大震災前から美子の歩行が少し覚束なくなっていた。それだけでなく、歩くときも椅子に坐るときも、体を右に傾げるようになっていた。一昨年の夏に脊椎損傷で六時間に及ぶ大手術が成功して、歩くことさえできればなんとかなると思ってきたのに、ここにきてそれが怪しくなってきたのだ。町の西手に新しくできた整形外科のクリニックが診療を再開したらしいと聞いていたので、昨日電話してみると、テープの自動音声が十八日からの診療再開を告げていた。まだだったわけだ。そこでまさかやっていないだろうと思っていた大町病院に「だめもと」で電話してみた。するとなんと今月の四日からやっている、しかも整形外科では、美子の手術を担当したS医師とI医師が二人で外来を診察しているという。知らなかった!
今日は朝から上天気、気温も上がってきた。朝食後、さっそく病院に行ってみた。正面玄関は閉鎖され、出入り口は西側の、通常は救急入り口が臨時の玄関になっていた。しかし中に入ると、待合室も廊下もいつもの賑わいを見せている。だが整形外科前の廊下で待っているあいだの会話の内容はもっぱら津波被害や避難所暮らしの辛い経験についてのようだった。思ったよりも早く順番がまわってきた。S医師と久し振りの挨拶を交わしたあと、触診をしてもらう。心持ち右肩あたりが凝っているようだが、念の為レントゲンを撮ることになった。しかしかなり時間が経つのに、レントゲン室の扉が開かない。ちょっと心配になったが、やはり美子が指示を理解できないので、ちょうどいい姿勢が取れなかったためらしい。
さてレントゲン写真を見ながらS医師の再度の診察となったが、やはり手術跡には何も問題ないが、脳の方を調べてもらっては、と内科検診を勧められた。このまま経過を逐次ご報告するまでもないので、結論から言うと、その後、脳のCTスキャンをしてもらい、内科のS医師がそれを見ながら説明してくれたが、認知症がかなり進行して、前頭葉や海馬に隙間ができている、という。脳神経外科(?)でさらに詳しく診てもらっては、と言われたが、効く薬がない以上、それ以上の診察は必要ないと判断した。ともかく体を動かすことや、テレビなどいろんなことに興味を持たせるように、と勧められた。そのとき、S医師のカルテに「東京新聞」のコピーが挟まれていることに気づいた。整形外科のS医師に、いわば挨拶代わりに、というか、応援のつもりで、先月22日号に佐藤直子記者が書いた記事を渡したのだが、他の同僚医師たちにもさっそくコピーを回してくれたようだ。
ともかく外科的な問題でないことが確かめられて、ひとまず安心した。
さて帰宅して昼食後、新しい気持ちで(?)散歩に出たのだが、その前に寄った郵便局で、久し振りに我が瞬間湯沸かし器が沸騰する事件が起こった。簡単に言えば、昨日相馬局に来ていたはずの娘からの軟膏入りのゆうメールが、取りに行ってくれた西内君にはまだ来ていない、と答えたのに、実は来ていましたと直後に電話が入った。それだけでも頭に来ていたのに、今日は九時には原町局に届くように手配しますと言ったのに、私が行ったときに、またもや何も届いてません、と言われたのだ。瞬間湯沸かし器がそのとき沸騰、さあ何キロシーベルトになったかは分かりません。「何言ってんだい!もう一度見て来い……」その後何て言ったか覚えてませーん。
そしたらしばらく後に極まり悪そうに持ってきましたよ、薬の封筒と、さらには佐藤記者が送ってくれた「東京新聞」の束を! 渡すときに、またもや印鑑かサインを、と言うので、湯沸かし器の再沸騰! 「あのねーあんた方はお客さんに郵便物を届けるっちゅう一番大切なことをしないでいて、ハンコハンコとちっちぇー仕事はまじめにやるん? しっかりしてねー、サービスサービスって言ってたのどこのドイツ? えっーえっー!」 二回の沸騰で湯沸かし器の方もどこか蒸気が漏れたんでしょうか、シューシューと言葉になりませんでした。
でもその後に寄った夜の森公園の桜は、いつの間にか七分咲き。きれいでしたぜー。どこかのおじいさん(と言っても、私と同年配か)、避難所でさんざん苦労して帰ってきたけど、桜は今年も咲いてくれましたねー、とニコニコ顔。ほんにそうだ、人間界の馬鹿騒ぎ(いやこれは地震・津波被害のことではありません、ゲンパツ騒ぎの、それも迷惑をかけた、いやまだかけ続けているヤツラのことでござんす)を横目に、自然は例年のように嫣然たる笑みを浮かべているんでごぜえやす。ありがたいっすねー泣けますねー。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日