正直言うと、一昨日の大凪あたりから、少し放心状態が続いていた。それはちょうど一昨年の夏、妻の脊髄手術とその後の治療に付き添って40日間の病室生活のあと、とつぜん退院の許可が下り、まばゆい陽光の中を、ほぼ放心状態のまま妻を連れて自宅に帰ってきた時の心理状態に似ている。もちろんあの時にはいわばすべての問題が解決されたあとの安堵感があったが、今回は解決が先送り、しかも長期にわたる待機生活を余儀なくされるという根本的な違いがある。つまり今回のは中だるみ状態ということだが、精神の弛緩状態であるという点では同じである。
しかし夜になって、見るとはなしに見ていた「報道ステーション」というテレビ番組で、司会の古舘伊知郎の相手をしていた或る大新聞の編集委員とかいう髯の男の言っていることを聞いて、私の頭の中の計測装置の針が激しくぶれた。話というのは、その新聞が一週間ほど前に行なった例の世論調査のことである。つまり彼は、あの大事故のあとでも、従来のものとさして大きな変化が見られなかったことを、国民がそれだけ成熟していることの印だと言ったのである。
なるほどねー、ものは言いようだねー。でも私からすれば、そんなのは成熟なんてものではなく、簡単に言えば平和ボケ、安全ボケ、現在の生活水準を落としたくないというきわめて打算的な意識の表れとしか見えないのである。
むかしジョン・フォード監督の『わが谷は緑なりき』という映画があった。モーリン・オハラ、ウォルター・ピジョン主演の、炭鉱夫の一家を描いた名画である。度重なる落盤事故にも関わらず働かざるを得ない貧しくも誇り高い一家の物語であるが、原発事故で犠牲になるのは現場で働く人たち(危険な作業は協力社員つまり下請け社員)だけではない、その周囲20キロ、30キロ、いやいやそれですまなく、地域によっては50キロ近くのところまで被害が及ぶ。しかもその最終的な解決に何十年もかかる惨事となるのだ。
今回、幸いにも女川原発は無事だったが、ここにきて発表された映像を見る限り、あと数十センチで津波が浸入するところだったらしい。なぜ今ごろになって女川の被害状況が公にされたのかちょっと理解できないが、もしかすると東北の他の原発もかなりの被害を受けていたのではなかろうか。
さきほどの編集委員の話に戻ろう。彼の意見をよく忖度すると、要するに彼は原発推進派でないとしても、少なくとも容認派、現状維持派ということなのだろう。大新聞(もちろんこの場合の「大」は品質形容詞ではなく量的形容詞だが)だから編集委員と言っても他の何人かの編集委員がいて、全員が彼と同意見というわけではないだろうが、なんだか急にその新聞を読む気がしなくなった。でも机脇のケースにはその新聞の販売店との購読契約書が貼られてあって、昨年8月から12ヶ月購読となっている。つまりあと四ヶ月は止められない。でも今度の大震災で、もしかするとすべての契約は白紙になるのかも知れない、そうだったらいいのだが。
新聞記者といえども人間、つまりその人がどんな意見を持とうが自由である。しかし戦争とか原発とか、その国の、というより人間存在の根幹に関わる大問題に関して現状容認というのが、果たして可能なのだろうか。もちろん賛成と反対のあいだに、どちらとも決められないという態度保留のケースはありうる。しかしその場合であっても軸足はどちらかに置いているはずである。つまり完全な中立はありえない。
いやもっと簡単に言えば、人生の重要課題はすべて終末からしか見えてこないはずなのだ。つまりお前が今この世を去るとして、子供たちにどんな世界を残したいのか、生活の利便や世間体、その他いっさいの二義的な判断基準を取っ払って、とどのつまりお前は何を望んでいるのか、ということである。先日のべた終末思想、あるいは根源主義がもっともはっきいり見えてくる場面である。
そっ、放射性廃棄物を地球の内部にぶち込んだままこの世を去りたくはないんだわさ。とうぶんは(ひょっとして死ぬまで?)寝ぼけてなんぞいられない!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日