朝方、郵便受けを見ると、少し膨らんだ封筒が入っていた。送り主は書肆マコンド店主の I・Y 氏である。開けてみると小さな緑色の箱で、さらに開けてみると、白い石に呑空という二字が彫られた篆刻が入っていた。まあなんと素敵な贈り物だこと! 氏が篆刻を趣味にされていることはどこかで読んだか、氏ご自身に教えてもらったかして、ぼんやりとは知っていたが、まさか私も作ってもらえるとは夢にも思わなかった。
自作の印をまとめる『遊字譜』の「呑空」の項の冒頭にはこう書かれているそうだ。「佐々木孝。またの名を富士貞房。呑空を号とし、同名の庵を南相馬に結ぶ」。よくご存知で恐縮至極にございます。
そんなことはどうでもいいことと思われる人も多いと思うが、世間は明日明後日と土日が続いて、今年の黄金週間は例年より少し長めらしいので、今日は少し脱線してみよう。このブログで使っているハンドル・ネームというかペン・ネームの富士貞房の由来は…いやその前に「呑空」の説明をしよう。
この雅号は、むかし作家・真鍋呉夫氏の指導のもとで連句の会に参加したとき、あわてて作った名前である。種を明かせば、ドン・キホーテの頭文字 Don Q. のフランス語読みをもじったもの。しかし以後連句にも俳句そのものにもとんとご無沙汰が続いており、それこそ有名無実。しかし店主のご指摘のように、わが家の古い棟、つまり現在私たち夫婦が住んでいる棟の、ふだんは使われていない玄関にかかっている手作りの表札にその名を読むことができる(といってだれも読む人はいないが)。また私が作る私家本の発行元の名前でもある。
以前ネットで「呑空庵」を検索したところ、宇都宮市に痔専門の医療法人が同名の社団あること、また富山県の射水市に居酒屋「呑空」があることを知って意を強くしたものである。つまりどちらも生きていくには大事な施設だからだ。
ところで富士貞房である。これもどこかで種明かしをしているが、要するに二葉亭四迷が「くたばってしめえ」の音合わせであるのと同じことで、「逃亡者」を表すスペイン語の fugitivo、つまりフヒティーボからの語呂合わせである。何からの逃亡か。いろんなものからの逃亡である。
少し理屈をつければ、生きるということは、見方によっては真実の問いと答えから必死に逃げているようなもの。つまり格好良く言えば真実の追究なんて言えば言えるかも知れないが、多くの場合、真実から必死に眼を背け続けることでもあるからだ。真実追求という意味では、ウナムーノというスペインの哲人が言うように「生の悲劇的感情」が生まれ、真実から逃げまくるという意味では、その同じウナムーノが言うように「生の喜劇的感情」が生まれる。パスカルさんがおっしゃっている「気晴らし」がこれと同じことを言っているのかも知れない。
なーんて今日はがらりと話題を変えてしまったが、でも皆さんはどうか知りませんが、私にとって残された日々、戦争やら原発問題やら、あゝそうだ地球温暖化問題やら、その他もろもろの問題を考えながら生きていかなくちゃならないわけで、そのための手がかりをなんとか見つけたいわけであります。それは皆さんとて同じだと思いますよ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
呑空 さま
知りませんでした。
文字に意味がある、と思ってました。
ドン・キホーテの仏語音から、でしたか。
洋菓子・パン屋さんに、「神戸ドンク」、ありますね、
同じなのですね・・
「ノンク」でなく、「ドンク」としたのは、
語呂にパン屋さんらしさがあったせいでしょうか?
たしかに「ノンク」では、一杯やりたくなりそうです。
円空と言う不思議な人物がいます。
とても興味があります。
スペインの魂「ドン・キホーテ」と「円空」、
全然脈絡が無いように見えます。
でも、何かドキドキ、わくわく、妄想をかきたてます。
塵 拝