これまでは書くことがなくなると、よくばっぱさんを登場させたものだ。わが親ながら、実に面白いキャラクターをしている(持っている?)から、話題は尽きなかった。しかしそのばっぱさんは、いま遠い十和田市にいる。最初は特別養護老人ホーム、次に有料老人ホームに。しかし詳しくは知らないが、そこはどうも扱いがいささか乱暴なところだったようで、体調を崩して(長旅の疲れもあるが)入院したあと、今度は扱いがていねいな(?)施設に移ったそうだ。このひと月ちょっとの間に三回も場所を変えたことになる。ちょっと可哀相にも思うが、しかし今回の大震災では、もっと可哀相な老人がいっぱいいるので、文句は言えない。
ところでそのばっぱさん、私としては、文章の中でさんざん揶揄し、ときには手ひどくこき下ろしたつもりだが、読んでくださる方の中にばっぱさんのフアンが少なからずいたのは意外であった。私の扱い方の中にもばっぱっさんに対する愛情みたいなものがいつのまにか滲み出ていたから、と思いたいが、いやそうではなく、彼女がもともと持っている人間的魅力が書き手の意に反して表れ出たということだろう。
いや言いたかったのは、そんな重宝な助っ人がほしくなるほど、平穏な日常が戻ってきたのかな、ということだ。しかし外出の度に、家の近くには、「遺留品縦覧会場→」というポスターが数箇所貼られているのを嫌でも眼にしなければならない。つまり津波にさらわれた人たちの遺留品ということだろう。矢印をたどってみたことはないが、おそらく近くの小さな体育館、ふだんは剣道場に使われている建物ではなかろうか。
車はひところに比べるとずいぶん増えてきたが、歩いている人の姿はまだあまり見られない。そしてどこから派遣されてきたのか、自衛隊のジープやトラックが行き交っている。この連休中、大勢のボランティアが瓦礫や泥の掻き出しをしてくれたそうだ。要するに平和な日常はまだまだ戻ってきていないということ。
お気づきの方もいると思うが、三月十七日以降、このブログを一日も欠かさず書き続けてきた。それには多くの人の励ましがあったからだが、しかし平和な日常到来はまだまだとしても、正直に言えば、私の中では何かが終わった感じがしている。毎日環境放射能測定値をチェックしていたのは、なぜかはるか遠い日々のことのように思われる。(いま久し振りに測定値を調べてみた。零時現在0.50マイクロシーベルトと出ている。ずーっと0.5台を推移しているようだ)。
回りくどい言い方をしてしまったが、要するにこれまでは広場の壁新聞よろしく、いつも背後にたくさんの人の目を強く意識して書いてきたが、もうそろそろその段階は終わりかけているのではないか、と感じ始めているということだ。つまりモノディアロゴスの本来のあり方、その都度書きたいことを書きたいように書いていく、内向するということではないが、とりあえずは自分の内面に忠実に書いていく。
あゝしかし、たくさん善意の眼を感じながら書いてきたこれらの日々、その快感(?)を簡単に手放すことなどできるか? 正直揺れ動いてます。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日