今日は三つもいいことがあった。
一つ目は、西内君に関することである。嬉しいというかめでたいことなので、実名のまま話を続ける。実は4日ほど前、いつもの通りわが家に寄ってくれた彼、八月にやる菅さんたちのミニ・コンサートの根回しやら準備のことを話しているうち、七月は入院の予定なので、とふと漏らした。えっ入院、そこで彼が初めて病気のことを話した。それもガンだという。相馬市で全摘の手術をするけど、転移が心配だ、と。その場では、どうか負けないで頑張って、と言うしかなく、しかし彼が帰ったあと、久し振りに泣いた。
震災後、親鳥が子鳥に餌を運ぶように支援物資やら、自腹を切って何かと食料を持ってきてくれた。それだけでなく、東京から取材などで訪れる客人たちの案内役を買って出て、時には夜道を福島市まで送って行ってくれたこともある。それもすべて病を隠しての献身であったと分かったからだ。
ところがである。なんと今日、精密検査の結果、それがガンではなく、しかも手術・入院はするが全摘をするまでもないことが判明した、というのだ。先日は、医者の説明を聞いていくうち、これはガンしかないなと早とちりしたわけだ。なにはともあれ、こんなにめでたいことはない。私の糖尿病にしろ、彼の(あんまり嬉しくて、なんという病気か聞き漏らした)病気にしろ、この歳では根治することはなく、これから一生付き合わなければならない病気だが、なーにこうなりゃうーんと仲良くしてやらーな。
で、二つ目は、帯広の叔父と上士幌の従弟が、先月に引き続いて、昨日の午後、帯広で合流して、日高自動車道を走って昨夜は函館に泊まり、今朝フェリーで青森に上陸し、陸路十和田のばっぱさんを訪ねてくれたことである。十和田に向かうトンネルの中から94歳とは思えないようなあっかるーい声で連絡が入った。そして無事十和田に着いてからはみんなでイタ飯を食べ、帰路、青森に向かう車の中から、またあっかるーい声で、サイコーっ、もう死んでもいい、などと電話をよこした。来月末のばっぱさんと叔父二人同日誕生日にもまた来て、今度は南相馬まで足を延ばすらしい。
そして三つ目は、ちょっと尾篭な話(でもエスカトロヒコな、つまり終末論的な話ですぞい)になるが、美子が大量にトイレットペーパーを使うことがあり、ために二階の便器が紙詰まりになってしまったことと関係がある。幸い、一階にもトイレがあるので切羽詰ったわけではないが、なんとか自分で直そうと、朝から針金のハンガーを棒状にのばして吸い込み口(?)に突っこんでみたが駄目。こういうときはヤフーで検索。するとありましたありました、いちばんいいのは百円ショップでも売っている「通水カップ」を使うこと、と。
通水カップはラバーカップから出来た和製英語であり、英語での正式名称はプランジャー(Plunger)というらしい。通称はいっぱいある。すなわちギュッポン、ボンテン、ガッポン、スッポンなど使用するときに発する音を擬音化した呼び方や、 地方によってはズッコンやパッコン、バッコン、ヘプシ、カッポン、キュッポン、キュッポンキュッポンなどとも呼ばれるらしい。
ヘプシなどあのペプシが聞いたら激怒するかも。それにしてもあの簡単な道具に、付きもついたり多数の呼び名。たぶん店屋に買いに行くとき、なんとか説明しようとして、擬音語を各自工夫して出来上がった言葉だからか。でもちょっと多過ぎ。私はうろ覚えにスッポンは知っていたが、それぞれ個性的でんなー。
ともかく買い物から帰るやいなや、すぐ試してみた。すると効果抜群、ズッコン、パッコンと3、4回やっただけで、大きな音を立てて汚染水が流れましたぞい。ちきしょーめ、原発の汚染水なんざこのカッポンさまで吸い上げちゃうぞー。それっズッコン、カッポン…なんだか楽しくなってきたぞ、さっ皆さんも手つだってー、それズッコン、パッコン、ズッコン、バッコン…
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日