今まで取材を受けるときでも、すべて私たち夫婦のきったなーい居間にお迎えしていた。それは夫婦にとって大震災発生時の状況を分かっていただく「現場」だし、ふだんの生活空間でもあるからだ。しかし今日のこのものすごい暑さで、二階はサウナ風呂状態。さすがに今日は客人を迎えるのは無理。幸い新棟の一階居間には古いながらエアコンがあるので、まず美子を午前中そこに避難させた。
今日の取材は、先日このブログのコメント欄で挨拶いただいたジャーナリストでスペインTVのプロデゥーサー、ゴンサロ・ロブレードさん。といってインタビューはスペイン語ではなく日本語で。つまり彼は何十年も日本や中国に住んでおられるので、日本語が堪能。途中から、氏の取材期間中、いろいろとガイド役をしてくれる西内さんも交えていろんなことを話し合った。ただし本番というか撮影は明日、今日はその準備なのだが、そんなことにおかまいなく、実にいろんなことを話し合った。
完成時にはスペイン国営放送で放送されるその番組がどういう「物語」を持つのか、私たちには謎だがそれだけに興味がある。いずれにせよ、南相馬がスペイン語圏に紹介されるのは初めてではなかろうか。これからの若い世代が、自分たちはスペイン語圏の人たちにも関心を持たれていると意識することは、彼等が広く世界に目を向けるきっかけとなるはずで実に意義あることなのだ。
ところで今「物語」という言葉を使ったが、先日のライフの話につながっている。つまりライフ、以前トントというスペイン語を覚えていただいたついでに、今回はビーダ(vida)というスペイン語を覚えていただこうか。ヴィーダではなくビーダ。つまりスペイン語にはBとVの区別がなく、VもBの発音となる。時々文豪セルバンテスをセルヴァンテスなどと表記する人がいるが、あれは間違い。ともかく言いたかったことはビーダには生物学的な(biologica)ビーダと伝記的な(biografica)ビーダがあり、人間にとって本質的なのはもちろん人生、つまり伝記的なビーダである。
物語とビーダの関係はもうお分かりと思う。つまり人間が生きるということは、ウナムーノという思想家によればおのれの小説を書くこと、つまりおのれの物語を作ることなのだ。個人レベルでも言えることは、町のレベルでも、国のレベルでも言える。つまりこの南相馬の真の復興は、たんに経済的な復興ではなく、町の物語を創出することなのだ。もしも私に小説家の才能と素質があれば、大震災後に少年期そして青年期を迎える一人の少年あるいは少女の物語を書くであろう。それが町の経済的復興よりはるかに重要な、つまり内面からの復興に繋がるからだ。
どの国、どの歴史も国造りの物語から始まっている。小さい頃、私のバイブルは下村湖人の『次郎物語』であった。そういえば昔、「理想的人間像」が教育界のみならず広く国民的な関心事になったことがある。しかしいつの間にか話題にもならなくなった。それはその像があまりにも理想的(ちなみに観念的も同じく英語では ideal となる)、つまり肉と骨を備えた(これもウナムーノの表現)具体的な人間像ではなかったからであろう。
その意味では昔の「修身」の教科書は、と言って見たわけではないが、具体的な人間像を提示するという点ではなかなか理にかなっていたわけだ。しかしたとば楠木正成など、或る独善的で偏狭な国家イデオロギーに沿って選ばれたストーリーだったという意味では、それこそ偏向していた。
ロブレードさんの今回の取材の意図は、この町に育った若者たちが、十年後、二十年後に、この記録映像を見て、あゝ自分たちはこういう経験の中でこういう道筋を生きてきたんだと分かるような映像にしたいとのこと、つまりそこに自分たちの人生の「物語」を読み取れる作品にしたいとのことである。その趣旨には双手を挙げて賛成したい。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日