先月、帯広の叔父が従弟と十和田を訪れた際、それまで自分のアパートに置いていた祖父幾太郎の蔵書を十和田に持っていくから、ついでのときにでも十和田から受けとって欲しいと連絡があった。その蔵書というものが、一昨日、息子たちの車に載せられてやってきた。大きな段ボールに入ったおよそ30冊くらいの古本である。この場合、古本はフルホンとは呼ばずにコホンと呼んでもらいたい。本当に古いもので、初め埃及(エジプト)の王墓の中から発掘されたパピルス本かと思ったほどだ(まさか)。
コホンと呼んでもらったのは、古いだけでなく積年の埃がうっすらと本を覆っているので、静かに取り上げないと立ち昇る埃でコホンと咳が出そうだからだ。だからこの猛暑の最中、全巻を取り出して「貞房文庫」に登録したり、必要な補修作業を敢行する勇気が出ない。いずれ時間を見つけて、ゆっくり作業をするつもり。
これらコホンが帯広から十和田、そして今度は相馬へと運んでもらったことを迷惑に思っているわけでは決してありません。祖父幾太郎の遺品をこれまで大切に保管してくれたうえ、最終的な落ち着き先として、甥の私めを選んでくれたことを実に光栄に思っていることには変わりがありません。ただこの暑さで……
で、今日はとりあえずそのうちの一冊をご紹介しようと思う。それもこの叔父と深い因縁のある一冊を。それというのは徳富健次郎の『思い出の記』である。たぶんもう原形はとどめておらず、こよりで綴じられた五六七ページほどの本である。発行は明治三十七年、第十八版、発行所は民友社。井上蔵書の印が押されているから、安藤家へ祖父が婿入りする前に購入したものか。
叔父の名はまさにこの徳富健次郎(徳富蘆花の本名)から採られたのは言うまでもない。叔父は次男で、長男は誠一郎、三男は平三郎、四男は永治と、彼以外に文学者の名前はないが、どういうわけか祖父はこの叔父に、自分の愛読していた小説家の名前をつけたわけだ。そんな性癖は、もしかすると自分の息子と娘(双子)に石川淳と中島敦の名をつけた私の中にも伝わっているのかも知れない。
ところで蘆花の小説中、私自身が読んだのは、『自然と人生』だけだと思う。だからこの機会に、この古色蒼然としたコホンで『思い出の記』を読んでみようかな、と思っている。もちろんこの暑さが遠のいたらの話だが。
さて、明朝、孫たちが三泊四日の滞在を終えて十和田に帰っていく。たぶん雪の季節になる前に、もう一度帰ってくるだろう。それにしても、今は暑いからいいようなものの、訪れの早い東北の秋が来るころ、初めての十和田で心細い思いをするのでは、と今からちょっぴり心配している。
ばっぱさんは、このごろ私のことを完全に幼名の「たーちゃん」で思い出しているらしい。美子さんとたーちゃんは元気にしてっか、屋根を直したんだって、よかったよかった。
明日は六時出発なので、見送らないから元気で出発しなさい、と二階居間の老夫婦を訪ねてきた頴美と愛を今しがた送り出したところ。以前の美子なら、こんなとき大いに淋しがるはずだけれど、幸いなことにそうした気配はない。状況をよくは理解していないようだ。ともかく明日からはまた、老夫婦だけの静かな日常に戻る。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日