夕食後、いつもの明るーい声で帯広の叔父が電話を掛けてきた。今テレビで、相馬市がアメリカの会社と提携して太陽光発電システムを導入する計画を進めている、という。急いでテレビを点けてみた。スマート・シティーとかいう会社がIT技術と太陽光発電を組み合わせて町ぐるみコントロールするシステムを導入するという話である。見ているうち、それはなにもアメリカの会社だけではなく、日立も、韓国の企業も、正に各国の有名企業がいま鎬(をしのぎ)削っている新しいビジネス・チャンスであることが分かってきた。つまり何のことはない、そうした新しいシステムを町ぐるみ導入するには、従来の電力供給システムが壊滅状態となった被災地こそ正に格好の実験場になるというわけだ。
画面にはチェジュ島で実験的に進められている新しい町づくりの現状が映し出される。太陽光パネルなど無償で備えつけられた家庭の主婦が得々と説明している。つまり電力使用がピーク時になると、家庭のエアコンなどが自動的に制限されるので、各家庭でいちいち温度設定や変える必要がないらしい。もちろん蓄電設備も完備しているので、町中が大停電になる危険は自動的に回避されるわけだ。
でも見ているうち、なんだか馬鹿らしく、いや恐ろしくさえ思えてきた。原発事故の恐怖をまぬがれたと思ったら、今度は家庭の電力事情までこと細かにコントロールされる世界、快適は快適だが、そして放射能事故の危険はないかも知れないが、代わって生活のすべてがどこかから監視されコントロールされるという、余りにも無駄がなく効率的な生活、それこそゴミ一つない快適な生活、まるで雑誌のカラー写真から抜け出てきたような豊かな生活。
被災地の復興や雇用事情の回復などのためには願ってもない話だろう。しかしあれだけの代償を払って得られるのが、ただただ快適な生活だけだとしたら……贅沢を言うでないとお叱りを受けるかもしれないけど、でもなあ、日常生活までもが、東電に取って代わったHITACHIやSHARP、あるいはアメリカの新興企業にコントロールされるのは、なにかいやだなあー。
いや反対はしないよ。ともかく企業誘致は地元の経済復興にとっては願ってもないことだし、地元の人の雇用もとうぜん増えるわけだし…
もちろん私はアーミッシュのように時代に背を向けて生きよう、なんていうわけじゃないけど、でも他力じゃなく自力で自分の人生を切り開いていくという大切な課題が、また見えなくなってしまうのでは、と心配だなー。
少なくとも私は、この大震災・大事故で得た教訓、つまり新しい世界観・価値観を忘れず、残された時間の中で何とかそれを実践していきたい、いや実践しなければいけないと思っている。要するに、真の復興は、まず私たちの心の中から為されなければならない。新しい家族のあり方、非常時にあって、いや正にそのときこそ互いに助け合う地域社会のあり方、市民と行政が、そして究極的には個人と国が互いを尊重し合う社会をどうすれば構築できるか。この難問に真剣に立ち向かわなければ、真の復興はありえないと思うからである。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
先日は拙文にお心を煩わせ、又お励ましを頂き、恐縮に存じています。
お詫びとお礼に情報をひとつ。すでにご存知??かと心配しながら~~。
今日渋谷で〔チェルノブイリ・ハート〕を観てきました。
かのナジム ヒクメットの《生きることについて》という詩から始まるドキュメントです。(あしたが消える) (はだしのゲンが見たヒロシマ)の後にいかがでしょう。
「生きることについて」 ナジム、ヒクメット(詩人1902~63)
生きると言うことは笑いごとではない
あなたは大真面目に生きなくてはならない
たとえば
生きること以外に何も求めないリスのように
生きることを自分の職業にしなくてはいけない
生きることは笑いごとではない
あなたはそれを大真面目にとらえなくてはならない
大真面目とは
生きることがいちばんリアルで美しいと分かっているくせに
他人のために死ねるくらいの
顔を見たことのない人のためにさえ死ねるくらいの
深い真面目さのことだ
真面目に生きると言うことはこういうことだ
たとえば人は七十歳になってもオリーブの苗を植える
しかもそれは 子供たちのためでもない
つまりは死を恐れようが信じまいが
生きることの方が重大だからだ
この地球はやがて冷たくなる
星のひとつでしかも最も小さい星 地球
青いビロードの上に光り輝く一粒の塵
それがつまり
われらの偉大なる星 地球だ
この地球はいつの日か冷たくなる
氷塊のようにではなく
ましてや死んだ雲のようにでもなく
クルミの殻のようにコロコロと転がるだろう
漆黒の宇宙空間へ
そのことをいま 嘆かなくてはならない
その悲しみいま 感じなくていけない
あなたが「自分は生きた」と言うつもりなら
このくらい世界は愛されなくてはいけない
***奢るものは久しからず、人類の滅亡は自明のこと。
でも[今]をまじめに生きようと 努力するしかないのでしょう~~。