少し遅い時間の散歩になった。美子と夜の森公園に来るのは何日ぶりだろう。歩行が覚束ないので、散歩は無理かなと思っていたら、さわやかな秋の涼気の中で、美子もこころなしか調子が出てきたようだ。車を降り、ゆっくりと坂道を登っていく。手を握り、腕をぴたり脇腹に密着させるようにしてやれば、体が安定して歩きやすいようだ。いつも坐る木陰のベンチではなく、今日はいつも日が差している方のベンチにした。四時近く、はや夕方の気配が漂い始めている。
そういえば数日前から冬用の掛け布団を使い始めた。陸奥(みちのく)の秋は驚くほどの速さで深まっていく。
この清涼の空気はどうだろう。歌の一つや二つ歌いたくもなる。演歌を歌うわけにもいかず(だいいちまともに歌える曲はない)愛によく歌ってやっていた「夕焼け小焼け」を歌ってみる。美子が笑う。美子も歌えるでしょ、と言うと小さく笑った。へー最近にない反応だ。同じメロディーを繰り返し歌っていると、抑揚はないが歌らしき小さな声が聞こえてくる。へー、歌おうとしてるんだ。
ところで先ほどから、出掛けに受け取った地元の九条の会からの二つの署名運動の報せのことが気になっている。一つは、総理大臣と東電社長宛の要求書で、平常時の一般人の被曝限度量が年間1ミリシーベルト(一時間0.114マイクロシーベル相当)以下になるよう除染し、子供たちが安心して暮せるよう対処することを求める「要求書」。もう一つは福島県知事と南相馬市長対して上記の作業を早急に実現させるようにとの「要望書」である。
誠にもっともな要求であり要望である。何の異論もない。ただ今回は、なぜか署名をためらっている。いつか積極的に応じるときが来るかも知れない。そうあって欲しいとさえ願ってもいる。しかし今回はたぶん応じないであろう。
先日、日本郵便などに対するメール攻勢がどれだけ骨折り損のものであったか。それに反して、一政治家の鶴の一声がいかに即効効果を持っていたか、について書いたおりにも、署名の無力さに言及していた。効果はともかく、こうして一致団結する意味はあるのではないか、と反論されそうである。それに対しても抗弁するつもりはない。
だがそうした平常時での、つまりいかなる風圧もないところでの一致団結(らしきもの)がいかにもろいものであるか、震災直後の体験を忘れるつもりはない。お前はいつまでそんなことを根に持っているんだ、言われれば、それに対しても抗弁するつもりもない。さはさりながら……
実際のところ署名運動にどんな効果があるのだろう。たぶん受け取った側ではそれに眼もくれない可能性大であろう。署名者の顔や肉声は見えも聞こえもしないであろう。結果そこにあるのは何千人、何万人という数量化された紙切れであって、そこに署名した何千人、何万人かの意志の総量として重く受け取られることはほぼないであろう。そこに意志の総量を認めるほどの政治家なら、署名がなくともすでに市民たちの意志や希望を察知しているに違いない。喩えて言えば…おっとそう言ってしまえばあまりに残酷。
清水さんや松本さんや、そしてこれまでの貞房さんのように、黙々と不服従の姿勢を貫きながら、いますべきことを執拗にやり続けよう。そして機会あるごとに「平和菌」をばら撒いて歩こう。
先日、ある人から、あなたの口からグチや泣き言めいた言葉が出てくるとは思わなかった、と言われた。それに対してはこう答えた。それはあなたの買い被りというもの。私はこれまで愚痴を言いたいときには言い、泣き言を言いたいときには恥も外聞もなく言ってきた。男らしくない? いやいやべつだん私は男を「売り」にするつもりなぞこれっぽっちもない。私はむかしから、高倉健さんのような、「男は黙って背中で勝負」(なんて言い方ありましたっけ?)は苦手で、というかもともとそんなことを真似する気もなく、泣きたいときは泣き、怒りたいときは怒ってきた。背中でなんか勝負せず、面と向かって喚き、怒鳴り、そして時には泣き言を言ったり、人からは醜いと思われる弁解さえしてきた。
むかしから私の大好きな言葉は、「無理すんなよー、ムリして死んだ奴がいっからなー」であり、「一回限りの人生、後から悔やまないように、その時々、精一杯生きていくべ」だ。なに、矛盾してるって? んだべなー、でも矛盾こそ人生だべー。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
Sさま
申し訳ない。
「アメイジング・グレイス」の歌詞。
和訳は、「善人云々・・」ではありません。(本田美奈子唄)
原文の歌詞が、親鸞の悪人正機説の詞章に、
よく似ている、と思いました。(英語の原文はすぐ検索できます)
崇高な精神とは、洋の東西を問わぬモノ・・
と考えた為、あのような投稿となりました。
「往生を遂ぐ・・」でなく「救われん・・」としたのは、
仏臭が大げさに思えた為、意訳のつもりでした。
短い文章が好きですが、
舌足らずの誤解も与えていそうですね・・
気をつけます。
塵(冷や汗)