続・少々うろたえました

今回のうろたえは幸いなことに(?)家内についてではない。一昨夜のこと、東京のロブレードさんから電話があり、明日の晩、コロンビアのテレビ番組(NTN24時間)から福島原発事故について取材を受けるが、ついてはあなたも取材に応じて欲しいと言う。もしかして三元放送? たぶんロブレードさんはスカイプかなんかで応じるのだろうが、私はそんなもの使ったことがない。いや電話で応じるだけでいいと言う。でもスペイン語で応じるの? もちろんそうだが、私が適当にアシストするから大丈夫ダイジョウブ、とロブレードさんこともなげにおっしゃる。
 さあ困った。日ごろから聞いたり話したりすることをやっていないので、こういうときスペイン思想の元プロフェッソールは困ってしまう。でもロブレードさんのためなら、なんとか力になろう。ところが実際はそう甘くはなかったのである。
 先日、スペインから来られたナダール賞作家ミリャス氏のときは準備不足でろくな応対が出来なかったから、今回はせめても準備だけはしなければなるまい。さて原発関係の用語は、と和西辞典や西和辞典をめくってみる。原発、再生可能エネルギー、廃炉、放射能廃棄物、冷温停止、甲状腺ガン、内部被曝、線量計……そんな事故など予想していないときに作られた辞書だから、まるで役にたたない(そのうちの一冊は私も関与しているからあまり大きなことは言えない)。
 結局、まずネットで英語表記を調べ、そこからスペイン語を推定するしかない。短い応対の中でそんな難しい話にはならないであろうが、でも準備だけは。そうだ、短い文章で今回の事故に対する基本的な見解をスペイン語でまとめておこう。
 さて昨日、当日である。ロブレードさんからは、夜九時二十分から彼が画面に登場し、これまでの経過、そして彼が作っているドキュメエンタリーの説明などをし、そのあと四十分からいよいよ私が電話先で登場ということになるとメールで知らせてくる。夕食もそこそこに終え、九時になる。すると不思議なもので変に落ち着いて、しかも眠気さえ覚えてくるではないか。テレビ・キャスターや演奏家など舞台登場前もこんな感じなんだろうな、などと他人事に思えてくる。実はその前に二度ほどコロンビアから女性の声で今晩取材に応じてくれることに対する確認やら時間のことなどの連絡が入ったのだが、そのスペイン語の速いこと。
 一般に南米のスペイン語はスペインよりゆったりしていて聞きやすいと言われている。ついでに言うなら、南米の人はスペイン語をエスパニョールではなくカステリャーノという言い方を好む。かつての宗主国に対する屈折した感情からであろう。つまりスペイン帝国の言葉ではなく、その一地方の言葉という意味である。特にメキシコのスペイン語はスペイン人からすればかったるいくらいスローである。
 ところが昨夜は出てくる人の皆が皆まるで速射砲か機関銃のようにしゃべる。ここにもラテン系の人の特徴が表れる。つまり相手に合わせることが出来ないのである。これじゃ本番ではどうなるだろう、とここで初めてうろたえ始めた。
 しかし、である。その四十分が過ぎても、なんと十時を過ぎても電話がかかってこない。前の番組が「押して」いるんだろうか。それにしても…すると七分ころ再び男性の声で、いよいよ五分後でーす(と言ったように思う)と連絡が入り、ほどなくして機関銃のようなスピードでこの放送は南はアルゼンチン、チリから北はカリブからメキシコまで幅広くカバーする放送であるとか何とかしゃべっているのが聞こえてくる。画像が見えないのでどういう事態になっているのかまったく分からない。しばらく待っていると、明らかにトーンが変わって、ハポンとかフクシマとかの言葉が入り始め、ドキュメンタリ-の主人公(プロタゴニスタ?、ええっ聞いてないよ)タカシ・ササキなる言葉も聞こえてきて、あっという間にインタビューが始まってしまった。容赦のないスピードで話しかけてくるので、どういう質問かはっきりしないまま当て推量で答えていくしかない。
 「はい、避難しませんでした。なぜなら認知症の家内や、施設を追い出された98歳の母がいて、正直、避難生活は不可能だったからです」。準備した答えでは「たとえそうした障害がなくても、公表された数値を信用するなら、しばらくは屋内退避をした方がいいと判断したからです」を言うはずだったが、その暇もなく次の質問に移っていく。
 「そうです、行政は私たちの命を救ってくれましたが、私たちの人生をめちゃめちゃにしてしまいました」
 本当はその前に「私たちは放射能の被害というよりも、根拠のない情報や謂れのない恐怖心によって甚大な被害を受けてきました」と言うはずだったのだが。
 最後の質問らしかったので、せめてこれだけは言っておきたいとこう話し始めた。「この原発事故がもたらしたもっとも悲劇的な点は、私たちが先祖たちが持っていた精神力や神を失っていたこと、そして現在の私たちの神は、日々の安楽や利便性になってしまったということ、つまり今や私たちの世界は経済的投機によって動いているということです」。
 一瞬相手は何のことか分からぬ風だったが、なに構うもんか、せめてそれだけは言っておきたかった。本当は最後に「どうか貴国がいかなる原発をも持ちませんように」と言いたかったのだが、声が変わって慌しく最後の挨拶をされてしまった。気がついてみると、頼りにしていたロブレードさんはついに現れなかった。いや待てよ、最後の男性の声は…もしかしてあれは向こうのアナウンサーではなくロブレードさんの声だったか? それが分からぬほど「うろたえて」いたということである。 
 かくしてミナミソーマの老教師の声は、チリからメキシコの空へとはかなく消えていった。突然、紺碧のカリブの浜辺、輝く陽光に包まれた風通しのいいバーかなんかで、肌も顕わなセニョリータの形のいいい耳朶に、明らかに外国人なまりのカステリャーノが虫の音ほどの響きを伝える光景を思い浮べた。まっいいかそれでも。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

続・少々うろたえました への2件のフィードバック

  1. Marie のコメント:

    Marie より:
    Love de l’oreille,
    brise, bise, baiser
    fuji-teivo より:
    すみませんフランス語はわかりませんので次回から日本語でお願い致します。よろしく。
    Marie より:
    Non
    C’est ma langue,
    de mon pays;
    ma liberté,
    mon âme,

  2. アバター画像 fuji-teivo のコメント:

    あなたがフランス人でないことはその奇妙な(第二外国語修得クラスの)フランス語でバレバレです、ふざけるのは止めなさい。真面目にしないとすぐ削除しますよ。コメント欄をオープンにしているので、あなたのような変人が現われるのはある程度「想定内」でしたが、他の真面目なコメンテイターの迷惑になります。もう金輪際書き込みはお断りします。悪しからず。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください