気がついてみたら今日は一度も外に出ないで過ごしてしまった。息子一家との再度の共同生活が始まって、これまでの緊張が一気に緩んでしまったからか、なにか宙ぶらりんのままに時間が過ぎてゆく。
実はまだ二階に住んでいる。移るべき部屋の中に、古い家具やガラクタが思いのほか大量にあり、それらを連日のように頴美が黙々と袋詰めにし、今度はそれらを息子があの福祉車両の後部に積んで、クリーンセンターにせっせと運んでいるところだ。引っ越しは明日か明後日か。
さて今日の午後は、夫婦してセンターにガラクタを運ぶというので、その間、孫の愛を引き受けることになった。愛はこのところジャンケンを覚えたてで、しきりに勝負を挑んでくる。小一時間いやたっぷり一時間、キャッキャキャッキャ大喜びで、まったく飽きるそぶりさえ見せない。そのうち「最初はグー」の後にグーチョキパーを出さず、代わりに様々なおどけ顔、次にでまかせの単語を叫ぶゲームへと移行。
孫娘のお相手もなかなかエネルギーを要する。しかし側の美子は、久し振りの幼い肉声を喜んでいる様子なので、爺さまも愛の思いつきに合わせて、おどけ顔やらデタラメ単語を繰り出して応戦。良寛さんのように無心になれればいいのだろうが、邪念を捨てきれない俄かお爺ちゃんは孫の圧倒的なエネルギーに終始押されっぱなし。なかなかに疲れるわい。
でも幼い魂がいろいろなものを吸収しながら日々成長していく姿を見守れるというのは、ありがたい巡り合わせと言うべきだろう。「愛ちゃんは日本語も中国語も、スペイン語も英語も話せるようになって、たくさんの本を読んで、いつか面白い本を書く人になるんだよ」などと、さっそく暗示をかけ始めている。
都会のお嬢さん学校(ミッションスクール?)なんぞに行かないで、地元の素朴な子供たちと一緒に仲良く高校まで通い、しっかり勉強し、大学は叔母ちゃん一家が住んでいる大連に留学、なんて勝手な夢を見始めている。もちろんパパとママが賛成すればの話だけど。
そのパパとママは、昨日から、おばあちゃんの大の始末を一手に引き受けてくれることになり、おじいちゃんは大いに助かっています。
書き出すまでもやもやしていた疲れ気味の頭も、孫の話や久し振りの終末論的(?)な話が出来て、いつのまにかスッキリしてきました。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
先生、お久しぶりです。愛ちゃんと遊ぶ先生のご様子、ついつい笑顔になって読んでしまいました。
子どもが周りにもたらすもの、本当にキラキラとしていますね。
私にも愛ちゃんと年の変わらない末っ子がいますが、傍にいてくれるだけで幸せな気持ちになります。先生、奥様も同じ気持ちでいらっしゃるのだろうな…と思います。
澤井さん、しばらくの欠席ご心配おかけしてすみません。この時期毎日忙しく、なかなかコメントをゆっくり書く時間がとれなかったので、専ら読み専門の受講生でした。
今年もあと2日を残すのみですね。
先生、お引越しの荷物が早く片付き、ご家族と過ごす、ゆっくりとした年越しが出来るといいですね。このblogで学べたこと、しっかりと今を生きていく勇気を頂いたこと、心から感謝しています。
澤井さん、辻さん、澤井Jr.さん、美空さん、このblogで出会えたこと、本当に幸運だと思っています。
このblogのおかげで、悲しいばかりの毎日にならなかったこと、人生の不思議と奇跡を感じることが出来たことに感謝申し上げます。
来年、また新しい一年間、皆様にたくさんの良い毎日、そして自分らしい生活が訪れますように…と願っています。
先生、年末、お正月は冷えるそうなので、体調を崩したりなさいませんよう、ご自愛下さい。
またの講義を、そして愛ちゃんのお話、楽しみにしています。
昨日で仕事を納め、今日は実家に来ました。淳さん一家の無事なる引っ越し、良かったです。そして、お疲れ様でした。先生と愛さんの遊ぶ姿をイメージし大変に嬉しく、年末の喧騒も忘れ、疲れも吹き飛びました。我が実家は千葉の御宿です。今も「月の砂漠」が防災無線から流れてきました。今日から親に甘えてきます(50歳ですが)。皆様がこころ温まる新年を迎えられることを太平洋から昇る太陽に祈ります。