不思議な時間が過ぎている。ばっぱさんが亡くなって五日経つが、目の前で死んだわけではないから、死んだという実感がないまま、しかし疑いもなく死んだことを認めざるを得ない、そんな宙ぶらりんのまま時間が過ぎて行く。
今日の午後、くにみの郷にばっぱさんの荷物、つまり今となっては遺品、を取りに行った。午前中施設に電話してばっぱさんの死を報告し、午後荷物を取りに行くからと連絡しておいたのだ。年が明けてから戻る予定だからと連絡したままだったので、突然の死の報告に驚きもし残念がってもくれた。ばっぱさんが入っていた「なごみ」の棟は、この間来たときには閉鎖されたままだったが、現在は入所者も増えたのか再開していた。荷物はもとのままの部屋に準備されてあった。職員の方々に手伝ってもらって、布団やら大正琴などを中庭に止めておいた車まで運んだのだが、たまたま広間にいた顔なじみのおばあちゃん(一時霊山町の施設に移されていた)に、千代さんはもう帰ってこないの、と聞かれ返事に窮したが、なんとか誤魔化した。とても死んだとは言い出せなかった。
荷物は意外に多く、先日換えたばかりの車でなかったら一度に運ぶのは無理であったろう。約四年ほどお世話になった施設。そういえばばっぱさん、ここが開設されたときからの入所者であった。以来、美子と雨の日も風の日も通った「我が家の離れ」。
実はこうしているあいだも、十和田ではばっぱさんの葬送の儀式が今日と明日にかけて教会を中心に行われているはずである。先日、兄から通夜、葬儀ミサ、告別式などの日程を聞いてどこかにメモしたはずだが、そしてそれらの時間に合わせて、こちらでもせめて思いだけでも参加しようと思っていたのであるが、しかしここにきて、その気も失せた。簡単に言えば、そうした儀式に合わせてばっぱさんと別れを告げるのではなく、自分たちの流儀で、これからゆっくり時間をかけて(もしかすると、いや確実に自分たちが死ぬまで)ばっぱさんに別れを告げる、いやいやそうではない、ばっぱさんとともに生きていくことにしようと思っているのだ。
たぶん明日も、毎日の雑事に追われながら日を送るであろう。ただ明日から当分の間は、それら雑事の中心は、車に載せたままの遺品の中から、ばっぱさんの手書きの歌集やらアルバムの整理となろう。つまり数年前に作ったばっぱさんの文集『虹の橋』の増補改定版の編集作業である。そしてこれこそがばっぱさんに対する私ならびに私の家族の通夜であり死者ミサであり告別式なのだ、と敢えて信じながら。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
ともに生きていくと言う言葉に感動しました。先生の「宗教と文学」という著書の中で二度引用されているパンセの言葉を思い出します。われわれの信仰は感情にもとづかなければならない。そうでないといつもぐらついてしまう。(パンセ252)そして、先生は、何か非常に大切な真理を、われわれが失っている何かを教えているのではなかろうか、と結んでいます。大切なことは形式的なことではなく、自分の魂から湧出した心の在り方なんだと私は思います。愛読書の一つであるヒルティも同じようなことを言っています。