元気の出る初夢

寒さに震えている。冬ってこんなに寒かったのだろうか。午後、四日から単身で来てくれていた娘の帰京を駅前で見送った。もちろん電車はまだ不通で、まずバスで川俣経由で福島へ、そこから新幹線に乗り換えるというルートである。この五日間、夜は美子の側に寝てもらい、私は隣りの部屋のソファーベッドで寝た。二人の孫たちが来なかったのは残念だったが、子供連れだとママ(つまり美子)の世話が落ち着いて出来ないので、という娘の言い分ももっともだったので諦めた。しかしおかげで愛は五日間叔母ちゃんを独占できたようで、大きい声ではしゃぎっぱなしだった。
 相変わらず宙ぶらりんのまま時間が流れていく。本を読む気にも、テレビを見る気にもならない。ただ娘が帰ってから、録り溜めていた一つのテレビ番組だけは何とか見終えた。去年の夏拙宅に徐京稙さんといっしょに来られた鎌倉英也ディレクターが作った「2012 BS-1巻頭言特集 ジョン・ダワー × ガバン・マコーマック 震災後 日本と世界への眼」である。
 なかなか見ごたえのある内容だった。国営放送もなかなかやるねえ、と感心した。アメリカ人やオーストラリア人の論客から、アメリカ追随外交から一歩も抜け出せないでいる日本人、とりわけ政治家たちへの辛辣な批判であり提言だったが、肝心の政治家たちは見てくれたのであろうか。J. ダワー氏の『敗北を抱きしめて』を購入したまま読んでいなかったので、この際読んでみようか。
 3.11があらゆる意味で日本再生の好機であるという点ではまったく同意見だが、果たして日本はこの好機を生かし切ることが出来るだろうか。どうも最近の情勢を見る限り、またもや迷妄と錯誤の道をずり落ち始めているとしか見えない。しかも貞房のブログなどまさにゴマメのはぎしり以外の何物でもないわけだから、他は推して知るべし。といって、ダワー氏やマコーマック氏のように今さら国際政治や歴史の勉強を始めるには時間がないしパワー不足だし…
 新年早々どうも景気の悪い話で申しわけないが、でもゴマメはゴマメなりに執拗に歯軋りしていくしかあるまい。いや何も孤軍奮闘というわけではない、このブログの周りには百戦錬磨の面々が揃っているのではなかったか。歯軋りだって多数集ってやっていくうちに、愚かな為政者や政治家たちにも無視できない(耳障りな)くらいに大きく響くようになるかも知れない。そして同時に、いたるところに「平和菌」をばら撒いたり仕掛けていけば、暗愚政治の屋台骨をいつかぐらりと揺るがせるまでになるかも知れない。
 これを単なる初夢のままにしないで、一つ皆さん、元気に頑張ってみますか! なんだか書いているうちに少し元気が出てきましたわい。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください