「平和菌の歌」を作っていたときだ。他にも「…の歌」という言い方があるな、と思った。「…の歌」などごくありふれた表現だが、そのときは或る一つの具体的な言葉を思い出そうとしていたのである。
もちろん若いときからいわゆる度忘れはしょっちゅうあったが、特に固有名詞が思い出せないことが度重なり、いよいよ(いやもうすでに)ボケてきたか、とちょっと心配になってきた昨今である。大先輩の埴谷雄高さんはあるときからボケ症状をしきりに言い出されるようになったが、そのときの埴谷さんよりずっと若いのに情けない。だから思い出せない言葉があるときはなんとか思い出そうとしている。
その「…の歌」の「…」の部分をようやく思い出せたのは、探索を始めてから(ちょっと大袈裟)二日は経っていたのではなかったか。そうっ、マルドロールだった。あとは作者名を探すのは簡単だった。ロートレアモンである。しかし作者のこともその作品のこともまったく知らず、ただ記憶の片隅に名前と題名だけがこびりついていただけなのだ。
読まなければならない本、やらなければならない雑用が山積しているのに、こうして苦労の末に思い出した本がなぜか気になり、とうとう先日アマゾンに注文してしまった。それが昨日届いたのである。A5判箱入り、470ページの『ロートレアモン全集』(人文書院、1974年、重版)という立派な本である。もちろん値段が安くなければ買わなかった。送料込みで534円(!)。栗田勇の個人訳である。急いで作者と作品について調べてみた。
ロートレアモン(1846―1870)フランスの詩人、本名イジドール・デュカス、南米ウルグアイ生まれで、生前はまったく無名のまま若くして世を去ったが、後年、悪と反抗のテーマ、苦悩と幻想の世界を豊かな感受性で歌った散文詩『マルドロールの歌』により「解剖台の上のミシンとコウモリ傘の出会いのように美しい」という詩句と共に、シュールリアリズムの先駆者となったそうだ。
私とは真逆な生涯と文学世界を生きたロートレアモン、さて彼の世界に入っていくつもりがあるのか? まだ決めかねている。というか(何て嫌な表現だこと)私の日常は実に散文的(散文詩的に非ず)に流れている。たとえば今日である。市役所で久しぶりに瞬間湯沸かし器が沸騰した。反抗といっても決して高尚なものではなく、実に具体的瑣末的な反抗(?)である。
要するに、美子の車椅子用車両の税が減免されるには、美子の印鑑登録が、そして本人が市役所に来れないなら代理人選任届が必要と言われ、その手続きのために市民課に行ったのだ。しかしなぜ来れないかの事由欄に「認知症のため」と書いたところ、それでは本人の意思が確かめられない、そのためには「後見人なんとか」の手続きが必要…昨日の話では本人が押印できないなら拇印でいい、と言われ、美子の拇印を押してきたのに。認知症患者は減免の適用外と明記されているならともかく、あなた方は何を求めているのか、誰を助けようとしているのか、矛盾してるじゃないか…
つまり印鑑登録の制度と障害者への減免措置とがまったく噛み合っていない現行制度の矛盾なのだ。ただ実際の運用場面で、たとえば認知症と書かずに怪我・病気などのために代理人・代筆人を立てるとだけしたなら、それで書類は通ったはず。正直に「認知症」と書いたばかりに…
ともかくその若い(といって私から見ればだが)男ではラチが明かないので、「課長さん」に会わせろ、と要求。しかしもしも出てきた課長がその若い男に輪を掛けたような杓子定規の男だったら、さてどうなってただろう? ところがしばらく経ってその若い男と一緒に出てきた(来られた、と急に敬語にするが)のは女性課長さんで、やっと話が通じたのである。私の本(たぶん『原発禍を生きる』だろう)も読んでくださってるそうで、おまけにばっぱさんのこともご存知の方。とうぜん話はあるべき方向で決着。つまり「病気のため」という事由に書き直して明日改めて持参するという風に。
黒澤明の名作『生きる』の志村喬演じたあの実直誠実な市役所役人を思い出しながら、晴れ晴れとした気持ちで家路についた、とさ。メデタシ、メデタシ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
貞房文庫を見ていて、暁烏敏の名前があったのには驚きました。先生を知ったのはNHKの「こころの時代」を見てなんですが、たまたま見たのではなく昔から見ている番組に先生が出演されていた。そういう経緯です。この番組に暁烏敏の名前が良く出てくるんですが、この人が講演されたお寺で「今ここで死ねますか」と聴衆の前で言った話を今でも深く印象に残っています。黒澤作品の『生きる』も主人公が死を意識して良心に従った生き方に本当の生き甲斐を見つけたという結末でした。本なども生きるか死ぬかの戦地に身を置くと魂のこもった生命(いのち)の書物しか読めなくなると聞いたことがあります。なかなか日常生活で死を意識することは難しいことですが、人間は本来良心を内在して生まれて来たわけですから、どちらが自分にとって得か損かではなく、どちらが自分の良心に従って正しいかということを考え、実行することが大切なように思います。
役所のこのような対応はよくあるようですね。
規則だから無理です、と言われてなんのための規則なのか腹が立ちます。
話のわかる人がおられてよかったですね。