襠(まち)の無い社会

『大衆の反逆』の中の気になる言葉をもう一つ紹介しよう。


「いまは《風潮》の時代であり、《押し流される》時代である」

 これにはこう簡単な説明を加えた。「大衆化社会のもっとも悪しき面と言えよう。誰も責任をみずからに引き受けることを嫌い、すべてを他人のせいにする。生の重心が絶えず上方にあり不安定極まりない。
 ここで言う「生の重心」は今さら言うまでも無く「魂の重心」とまったく同じ意味である。
 ともかく今はすべてが数量化される時代である。「風潮」と言い、「押し流される」と言い、要するに多数に流されることだからである。質より量が幅を利かす時代。文字通りそんなことをゲームに仕立てたテレビ番組もあったようだ。つまり出演者に二つの選択肢のうち一つを選ばせ、それが視聴者の多数が選んだものだったら勝ちというゲームである。
 確かに民主主義は少数の特権階級の専横を許さないで多数者の意志を尊重する体制、つまり多数決の原理をその主要な仕組みにしているが、しかし全体を構成する個が自立していなければ、つまり質が悪ければまさに衆愚政治に容易に転落する運命にある
 いまや数量化はあらゆる領域を侵している。その最たるものは教育現場であろう。児童・生徒の個性は数値の中に埋没している。自慢じゃないが(確かに)、試験の成績と学期末に渡される通信簿(たぶん今は別の呼び名になってるだろうが)との間に相関関係があると気づいたのは、忘れもしない中学一年生の或る春の日だった(遅っ!)。そのとき、登校時だったか下校時だったかは定かでないが、とにかく道を歩いていて突然啓示に打たれたようにその事実い思い当たったのである。そうだ! 試験でいい成績を取ると通信簿も良くなるんだ! しかしだからと言ってその後しっかり勉強する気になったわけではなかったが。
 学力だけでなく、いわゆる「行い」も数字で評価される。今の教師は、その仕事のかなりの部分は、こうした成績評価そしてその管理に費やされる。しかし複雑な数式を使ってはじき出されたそれら数字の山が、以後何かの役に立つか、と言えば、よほどのことがない限りフィードバックされることもなく、ロッカーか金庫に保管義務期間のあいだ惰眠をむさぼるだけである。
 教育機関だけでなく、人の生命を左右する医療機関でも同じ現象が見られる。いや取りあえず指摘したいのは医療そのもののことではなく、いわゆる医療事務に関してである。病院経営にとっては、医療そのものよりこうした医療事務の機能化が命綱になっている。すべてがいわゆる「点数」で評価される。
 美子が車椅子で生活するようになり、介護サービスを受けるようになってから、特にこの問題に日々直面している。あらゆるサービスが点数化されている。つまり取りあえず重要なのは、サービスの質よりも量なのだ。もちろんこうした点数化が、医療や介護の機能化・公平化に必要であることを否定することはできない。一昔前のように、たとえば費用が医者や看護師ごとにまちまちだったら、いろいろ問題が生じるであろうし、時には大きな不正が行われることだってありうる。しかし…
 美子が体調を崩したときなど、昔風に言えば「かかりつけ」の医者に往診してもらうが、そんなとき、ふと複雑な思いにとらわれることがある。つまり往診してもらうことの有難さ、勿体無さに有難い気持ちにさせられると同時に、あゝこれもすべて点数化された医療行為なんだろうな、という一種残念な気持ちである。つまり『赤ひげ』、おっとこれは古すぎる、そう小津安二郎や成瀬巳喜男などの古い映画の中の光景はもう現代では見られないだろうな、という残念な気持ちである。昔だってしっかり治療代をもらったであろうが、しかし金持ちの家からはどっさり、しかし貧乏長屋でせんべい布団(古っ!)に包まっている病人からはビタ一文受け取らないどころか、逆に小金を恵んでいく、なんて光景は、どこか辺鄙な田舎でならともかく、もう何処にも見られないであろう。
 その長屋の貧乏人だって今では個人的な好意の対象ではなく、数値化された基準で割り出される生活保護とか失業手当の対象でしかない。
 以上すべてのことは、戦後直ぐの農地改革を皮切りに、急速に取り入れられた社会改革の成果ではある。ありがたいことではある。しかし有難がってばかりはいられない側面もまたあるわけだ。一番の問題は、すべて数値化され合理化された社会には、個人の発意・創意工夫、あるいは善意や寛大さが入り込むすき間が、襠(まち)が、糊しろが、余白が無いということである。すべてが、いやほとんどすべてが、のっぺらぼうの、名無しの権兵衛の、要するに個人ではなく組織や社会という全体が決していく世界なのだ。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください