いま南相馬は桜の中にある。2002年に移って来た当初は、庭の真ん中にも桜の巨木があり、ちょうど今ごろは家全体が桜の中に埋没していた。美子はそこが大いに気に入って、まるで気が狂いそうだ、と言い言いしたものである。しかし虫が付いているのと、秋の落葉の量が半端でないこともあって、確か二年目に思い切って伐ってもらうことにした。おかげですっかり明るくなったが、その祟りか、その年は家の中に動物に付く蚤が異常繁殖して、しょっちゅう掃除機をかけなければ、直ぐ脛などに蚤がしがみついていた。
いま考えてもザワっとする。その頃元気だった姉弟のきょうだい猫が外から持ってきただけではなかったはずだ。大きな木を伐った後にこういう現象があると聞いたことがあるが、真偽のほどはまだ調べたことがない。
愛たちが毎週土曜のバレー教室から戻ったあと、午睡中の美子を置いて、車で郵便局に出かけたが、この春うららの午後のひととき、急に御本陣の桜が見たくなった。この時期、必ず美子と出かけたことを思い出したからである。旧街道を雲雀が原のところから左折すると、桜のトンネルが始まる。それまでかけていたテープ音楽を切った。ちょうど「エデンの東」のテーマ音楽のところだったが、なぜか涙が溢れてきて、運転できなくなりそうだったからだ。いや音楽のせいではない。昨年は美子と同じ道をたどったことを急に思い出したからだ。美子が桜が見たいと言ったら、言わないまでも桜を見て喜ぶのなら、絶対に美子を連れて来たであろう。そのために中古ながら福祉車両に換えたのである。だがいま美子は桜を見ても、たぶん分からないであろう。それが悔しくてならない。
だから涙は悔し涙である。雲雀が原全体を見下ろせる小高い場所に車を停め、丘の上まで続く小道を登っていった。美子と歩いたその感覚がとつぜん蘇ってきた。そうだ原発事故のあとはひたすら夜の森公園に通いつめたが、一昨年の秋あたりまでは、散歩はもっぱら御本陣やその裏手にある東ヶ丘公園だったこともついでに思い出した。美子が次第に歩行が難しくなって、徐々に散歩コースを短くしていったのだった。
あゝもう一度美子と手を繋いで歩きたい! 一緒に丘の上から西手に聳える、と言いたいけれど、たかだか五百メートルしかないから、横たわる国見山の日没を眺めたい!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
聖書の中に「愛は寛容であり、愛は情け深い。またねたむことをしない。愛は高ぶらない。誇らない。不作法をしない。自分の利益を求めない。いらだたない。恨みをいだかない。不義を喜ばないで真理を喜ぶ。そして、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐える」とあります。コリント人への第Ⅰの手紙第13章 何故か私の脳裏に閃きました。