「どう言葉をかけたらいいのか難しいけど…あまり自暴自棄にならないでください。そして、また書きたい気持ちになったら、ブログ書いてください。今までずっと毎晩パパのブログをチェックしていたので、またその時が必ず来ることを信じて、待っています。
今はあまり無理しないでね。」
「なーに、怒って見せただけ。元気ですよ。ママはデイサービスでも、夕食後も、ちゃんといいウンコしたし、元気ですよ。そちらも元気でね!」
「なにそれ、心配して損した。」
川口に住む娘とのメールのやりとりである。確かに怒って見せた、というところはあるが、でも本音であったことも間違いない。
居間の天井近くにしつらえられた小さな物入れの襖に、かつて私の連句の宗匠であられた眞鍋呉夫さんの色紙が貼られている。先日、大事にしまっていた場所から、隠しておくのは逆に(?)もったいないと引っ張り出したものだ。ついでに、ばっぱさんの遺品の中から、これまたばっぱさんの和歌の宗匠であられた故・松田亨さんの色紙も三枚、一枚は真鍋さんの横、あとの二枚は私の寝るところの直ぐ横にある下半分だけの押入れ(上半分は数年前この部屋の明り取りのためにちょん切って西向きの出窓を作ってもらった)の襖に貼った。つまり私たち夫婦は二人の宗匠に見守られて日を送っているわけだ。
ところで私の宗匠の句はこれである。
さびしくて 雪の安達太良 身ぶるひす 呉夫
いかにも眞鍋さんらしい豪快でしかも繊細な一句だ。安達太良、美子と同じく精神の病に侵された智恵子の故郷の山である。そうだ、ついでにと言ったら失礼だが、数日前、眞鍋宗匠の新著(書かれたのはだいぶ前だが)『天馬漂泊』(幻戯書房)を頂いた。親友・壇一雄生後百年を記念しての出版である。壇一雄が大好きだった美子に読んでもらいたかったのだが…。
あゝそうそう肝心なことを言い忘れていた。そもそも眞鍋さんの句をご披露しようと思ったのは、ここ数日の私自身の心境を仮託するつもりだったということである。ともかく今回、積もりに積もった思いが一気に爆発したというか「身ぶるひ」したわけだが、おかげでスッキリ、憑き物が剥がれ落ちたような気持ちになった。でもこれからも時々身ぶるひいするかも分からない。
この間、娘だけでなくいろんな方が慰めたり励ましたりしてくださった。昨日も田川紀久雄さんという詩人が、例の『モノディアロゴスⅤ』を注文がてら、さりげなくごご自分の新著『神話の崩壊』(漉林書房)を下さった。末期癌をかかえながらの詩作の日々、「甘えなさんな」と軽く肩をたたかれたような感じがして、ひたすらありがたくかたじけなく思いました。
私は先生を知ってから「真実」という言葉が好きになりました。究極、人生、生きていく意味を熟慮すると「真実」にしか本当の価値がないと思います。「真実」は確かに残酷な面もあります。しかし、そこから目を逸らしている自分に無性に空しさを覚えます。自然は常に真実です。だから自然から多く学ぶものがある。そして、真実を見抜く目と心を『モノディアロゴス』を通して養っていきます。