爽やかな午後である。昨年までだったら美子を散歩に連れ出す時刻だけれど、いま美子は布団の中で昼寝の最中である。歩けるときだったら、美子を後部座席に乗せて出かけたはずだが、車椅子になってからはまだ車で外に連れ出したことがない。毎木曜にデイ・サービスに連れて行ってもらうことをいいことに(?)、もう少し暖かくなってから、と延ばし延ばししているうち、もうすぐ六月の声を聞く時節になってしまった。
一回連れ出せば、あとは楽になるのだろうが、その一歩が踏み出せない。毎日が綱渡りのような生活だから、生活の軌道(つまり綱)から一歩でも外れることがなかなかできないでいるのだ。
午後の柔らかな日差しを枕元に受けて安らかに寝ている美子を残して、今日は偵察だけと自分に言い聞かせながら夜の森公園に行ってみた。およそ半年振りである。珍しく駐車場にかなりの数の車が駐車している。テニス・コートを使っている人たちのものらしい。ポーンポーンという乾いた音を聞くのも久しぶりである。
しかし上に登って行くと、あたりにまったく人影が見えず静まり返っている。昨年、事故のことで騒然としていた時でも必ず人影があったのに。広場中央の子供二人の彫像もまだ戻ってきていない。と、中央近くの草むらに見慣れぬものが立っているのが見えた。小さなソーラーパネルのようなものを載せた白い郵便ポスト状のものである。いつの間に設置されたのだろう、間違いなく線量計である。
近づいていくにはいくが、少し怖くもあった。つまりいつの間にかこのあたりの線量が高くなって、人が近づかなくなったのではないか、と怖れたのだ。しかしそれにしては下のコートが使われているのはおかしい。午後の光が反射して、線量計パネルの数字がよく見えない。えっ8.20!!! まさか、事故後だってそんな高い数値になったことはないはず。手を翳しながら良く見ると、なーんだ0.20(マイクロシーベルト)である。最初の0の真ん中が割れているように見えたのだ。
それにしても設置の意味が分からない。事故後しばらくであったら、さらなる事態の変化の可能性があったかも知れない。しかしいつからか数値は安定し、以後は自然に漸減するだけであったはずだ。「この公園一帯は低い線量なのでご安心ください」、の一枚の立て看板で済むことではないか。みみっちいことを言うようだが、こんな線量計だって馬鹿にならない費用がかかっているのではないか。
公園に憩いを求めにきたのに、広場の真ん中にこんな線量計をぶっ立てて、忘れたい放射線をまたもや思い出させて、いったい何の意味がある? 体重計にしょっちゅう乗ることがダイエット効果のあることは知られている。しかし放射線を絶えず意識させて何の効果を狙ってるの?ダイエット効果? まさかね。
はっきり言わしてもらおう。世の中いろんな人がいる。スーパーあたりでもマスクをかけてキガキガした(つまり貞房用語では目を釣りあげて神経質そうな、を示す擬音語・擬態語です)おばさんがいます。こいういう人が役所に要求するんでしょうな、線量計の設置を。おばはん、どうぞどうぞ首からでも、腰周りでも、性能の微妙に違うたくさんの線量計をギッチラ(これも貞房語です)着けて歩いたら? ガチャガチャ、ケロンケロン、と騒がしい音立てて。でもそんな音立てるなら、「ケセラン・パサラン」の歌でも爽やかに歌ってみたら?
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
夜の森公園というロマンティックな響きを醸し出す印象には線量計パネルは似合いません。『原発禍を生きる』の中でも触れられていた子供二人の彫像が未だに戻っていないことに驚いています。しかし、相手は機械ではなく人間という視点で考えると線量計より彫像の修復の方が先だと私は思います。先生と奥様が馴染みの公園で日向ぼっこしている姿が何故か思い浮かびました。