どこか狂ってる

昨夜何気なくネットの朝日新聞を見ていたら、変な見出しに目を引かれた。「トマト陥没」という文字である。記事の内容を読むと、「30日午前10時20分ごろ、熊本県御船町のスーパーのトマト2パック(798円相当)を右手親指で押し込み、陥没させた疑いがある」として、60代前後の、身長約155センチ、やせ形でうす緑色のパーカー、ベージュのズボンを着用した男が器物損壊容疑で警察に逮捕された、というニュースである。逮捕理由は、初め「証拠隠滅と逃亡のおそれがある」からと書かれていたはずなのに、寝る前に再度見直したら、「証拠隠滅」の文字が消えていた。私の勘違い? 警察は何を考えてるのか、とその言葉に強く注意が引かれたから間違いのはずがない。後からあまりの見当違いと気づいて訂正したのか(誰が? 警察が、それとも記者が?)。
 それはともかく、男は犯行を否定し、「頑として身元語らず」(見出しの言葉)、そのため逮捕に踏み切ったという。なんとも嫌ーな感じの残る事件である。この男が黙秘したからといって、なぜそこまでエスカレートしたのか。「犯人」だけでなく店の側そして警察などすべての関係者のうち誰かが、どこかで、大人の知恵、大人の対応をしていれば、ここまで来ることもなかったのではないか。何かが、いや社会全体が、ギクシャクしていて、すべてが尖がっている。
 ここまでくれば行くところまで行ってしまえ、とさえ思えてくる。刑法に詳しくないので、あくまで黙秘を貫いたらどこまで行くのか見当もつかない。ただ気になったのは、この事件を伝える記者のスタンスである。町に起こった奇妙な事件をただ淡々と伝えたのか。それとも…どうも分からない。事件そのものは実に些少で、そしてみみっちいとさえ言える。なぜこの事件を報道しようとしたのか。
 そのうち、その「犯人」がなぜだか可哀相になってきた。一人暮らしなのだろうか、それとも家には病身の、たとえば美子のように認知症を患っている奥さんでもいるのでは、などと考えたら、とても他人事とは思えなくなった。なぜ黙秘したのか、なんだか分かるような気がしてきた。あまりにもわが身が惨めに思えたのでは、まるでエアーポケットにストンと落ち込んだように、何がなにやら分からなくなったのでは?
 先日報じられた別の事件、つまり被災地にボランティアで出かけたのに、ポケットに十徳ナイフを持っていたばかりに何時間も警察署に拘留された青年のことを思い出した。なにか社会全体がギクシャクしていて、すべてにわたって遊びすなわち許容度の無い社会になっているように思われてならない。
 そして対照的に、スペインの或る祭りを思い出した。バレンシア州のブニョールという町で8月の最終水曜日に行われる収穫祭、別名「トマト祭り」ラ・トマティーナ(La Tomatina)のことである。祭りの間、世界中から町の人口の倍以上の人が集まり、互いに熟したトマトをぶつけ合うバカ祭りである。2007年時点でブニョールの人口は9,720人、2008年のトマティーナの参加者は約4万人という。
 これまではなんとバカな祭りだこと、トマト好きな私にはトマトへの冒涜だ、と思ってきたのだが、もともと愚かな人間、とりわけ心が狭くなった昨今の日本人には、こんなガス抜きもたまには必要なのかも知れない。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

どこか狂ってる への1件のコメント

  1. 阿部修義 のコメント:

     北御門二郎という人のことを思い出しました。『モノディアロゴス』2003年2月2日「ある徴兵拒否者」の中で先生が「トルストイの翻訳家として有名な方だが、その人が『人殺しになるよりも殺された方がいい』と徴兵拒否をし、しかも無事戦中を生き抜いた人である」と賞賛されていました。勿論、この「犯人」?の方とは次元の違う話ですが、二人とも物凄い信念(言葉が適切ではない)の持ち主なことは確かなように思います。この「犯人」?の方が黙秘をしないで謝罪すれば、ここまで大袈裟な報道にはならないはずです。先生も、私の想像ですが、「エアーポケットにストンと落ち込んだように」と表現されていますから、この話を聞かれて北御門二郎さんを思い出されたと私は思いました。「犯人」?の方を弁護するつもりはありませんが、権力や外部からの大きな圧力に怯まない強固な意思と不動の信念を持つことは今の時代には必要なことなのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください