無駄にに終わった時間? それはほとんど毎日がそうだ、と言えばあまりにも悲しい、たとえ実際にそうだとしても。しかしいま言おうとしているのは、実際に徒労に終わった時間のことである。人間にとって耐えられない拷問と言えば、中世異端審問の時に使われたというおぞましい限りの鉄製の器具などが頭に浮かぶ。しかしどこかで読んだのだが、責め苦の最たるものは、たとえば徒刑囚が朝駆り出されて掘った穴を、午後にはまた埋めるという単純作業を際限なく強いられることらしい。
つまり肉体的な責め苦は、ある所までいけば気を失うなり麻痺状態に陥るなりするが(…おいおい怖いこと言うなよ、それでなくとも痛さにはからっきし意気地が無いのに)、人間にとっていちばん耐えられないのは、「無意味」ということらしい。なんてずいぶんと思わせぶりな前置きをしたが、今回徒労に終わったことというのは、ある本に落丁が見つかり、それが気になり、アマゾンで調べると新刊でも九百円ちょっとで手に入るということなので、わずか十ページのために取り寄せたのだが、待てよ、その落丁部分を書き写して(パソコンで打って)古い方に貼り付ければ、新刊本は欲しい人にやるなり、つまり二冊の本が出来上がる。
それで暇を見つけては一字一句間違えないように書き写し、紙の大きさも本に合わせて裁断し、いざ差し込もうという段になって、おやおや何と! 実は落丁ではなく乱丁であったことが判明したというお粗末。しっかり読んでなかったことがバレてしまった。ともかく古い方のその部分を上手に切り取って、所定の位置(?)に糊付けしたというわけ。
だから何時間かかったか分からないが苦心惨憺タイプしたもの、しかも表裏にプリントしたものはゴミ箱に。
何の本ですか、って? ウナムーノの『内面の日記』である。そう、翻訳書ではなく原書、だからアマゾン経由で取り寄せた先はどこか外国の取次店。
この作品、というべきかは分からないが、ウナムーノが「死の影の下に」あったとされる最大の精神的危機(1897年)、に密かに書かれ、彼の死後5冊のノートのまま発見された日記で、これまで二回編まれた全集にも収録されてこなかった貴重な文献である。手元にあった1970年発行のものも、今回取り寄せた2011年発行のものも、共にアリアンサ社の新書版だが、今回のものは組版も新たに「ウナムーノ文庫」18冊のうちの一冊として出されている。
先ほど全集は二回編まれたと書いたが、私が持っているのは1966年から1971年にかけてエスセリセール社から出たA5判全巻総革製の赤い全集だが、その前のものは何だった、確か小型のやはり赤革のものだったが…そして奇跡的(?)に思い出したのである。名前さえ分かればあとはネットで簡単に検索できる。ベルガーラ社…出てました、1959年から1964年にかけてバルセローナのベルガーラ社から、エスセリセール社版と同じくマヌエル・ガルシア・ブランコ編集で出された全16巻全集である。
ウナムーノの作品を初めて読んだのはベルガーラ社版なので急に懐かしくなった。たぶんいまでは古本でも相当の値段がついてるはず。懐かしいで思い出したが、私がサラマンカに行った1974年に教授は既に鬼籍に入られており、未亡人にウナムーノ博物館など親切に案内していただいたが…あゝすべてが遠い過去になってしまった。
そんないろんなことを思い出すきっかけとなったのだから、今回のことも、結局は時間の無駄ではなかったわけで、そう考えれば、無駄な時間なんてものはもともとないのだ、と思った方が元気が出てきます。そう元気を出しましょう!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
ふと、人生を川に架かっている橋として考えてみました。川の向こう岸に行くだけなら、橋の幅は50センチもあれば目的は達成されるでしょう。しかし、周りの景色をじっくり眺めて渡れません。もし、5メートルの橋幅があれば周りの景色をゆっくり眺め、心地よい川風を感じて自然と対話しながら渡れるんじゃないでしょうか。
人間は感性を養ったり、創作的なものを考えたりする時に「無駄」というものが必要なように私は思います。そして、人生は目的地に行くことに意味があるのではなく、目的地に行くまでの過程に意味があるように私は思います。