私たち夫婦が住む旧棟一階の、トイレへと続く北側廊下の壁面いっぱいに九段に及ぶ本棚がしつらえてある。ここに帰ってきた2002年か、あるいは翌年か、量販店から板を買ってきては家中の空いた壁面に本棚を作りまくったときのものである。そこに未だに整理しないままの本が雑多に並べられている。それでも上二段には推理小説の文庫本だけが、アイウエオ順に作者別に並べられている。もちろんそれでは間に合わず、残りは二階寝室の鴨居のところに作った本棚三段に続けて並べられている。
推理小説が好きだった美子のために買いあさった文庫本だが、いまは読む人もなく寂しく並んでいる…いやそんな話をするつもりではなかった。その大事な本を喰いちぎっていたにっくき虫のことを話すつもりだったのだ。
一昨夜のことである。小林秀雄の初期エッセイ「アシルと亀の子」を読む必要があって、それが入った合本を探して真ん中上方あたりの本を引き抜いたときである。すると、な、なんとおよそ五、六冊の壁に面した部分が虫に喰われているではないか! 壁のところには小さな蟻塚のようなものがへばりついている。虫は、虫はどこだ! 実は動転していたし、あまりの暑さも手伝って、どんな虫がいるかも見ないまま、蟻退治の噴霧器を探したのだが、噴霧口のところが壊れていて使いものにならない。仕方なく蚊・蝿用の薬を噴霧器で吹きつけたのだが…
悲しいことに老眼なのでどんな虫がそこにいたか、はっきり確かめたわけではない。服用ブラシで喰われた部分をこそぎ落とし、床に落ちた屍骸やら塚みたいなものを水道で流してしまったからだ。ただゴキブリのように逃げるでもないし、こちらに向かって飛び掛ってくるでもない。つまり米粒くらいの虫とその屍骸が一塊あったような気がするが、先ほども言ったように動転していたし老眼でもあったので、しっかり確認しないまま片付けてしまったのである。
何冊かは本の下の方がざっくり鋭利な刃物で切り落とされたようになっていて、廃棄処分にするしかない。でもいつごろから紙魚はそこに居ついたのだろう。いま紙魚と言ったが、本当に紙魚だったのだろうか。屍骸は米粒ほどもあったから、いわゆる紙魚にしては大きすぎる。でも本好き(?)だからやはり紙魚か。この暑さで巨大化した紙魚?
要するに本棚に納めただけでは駄目で、ときおり本の後ろのゴミやら虫を払ってやらなければならないわけだ。つまり本当の本好きなら、ときどき虫干しをしたり空気に当てるなどしてやらなければならないのだろう。それにしても虫がこれだけのダメージを与えるものであることを初めて知った。これからは定期的に本棚を掃除したり、ところどころに虫除けのナフタリン錠(でしたっけ?)をばら撒いておかなければならない。
蔵書の管理・保存ということでは、先日読んだ余秋雨の『文化苦旅』(楊晶訳、阿部出版、2005年)の中の「風雨天一閣」というエッセイが印象的である。天一閣とは浙江省寧波市にある私設蔵書楼の名前で、今のように公設図書館などない時代に何万冊もの版本やら写本を、ある一族が自らに厳しい戒律を課しながら守ってきたという史実に触れたエッセイであった。
さて我が家の天一閣「貞房文庫」は、この先どのような注意と習慣を守りながら次代に引き継いでもらおうか。なーんてそんな希覯本も貴重本もない貧しい書庫だけど、せめて五十年、うまく行けば百年は利用できる私設ミニ図書館であって欲しい。
いまさら言っても詮無いことではあるが、あれは本当に紙魚だったのだろうか。平べったい蟻塚のようなものはたぶん糞だったろうが、しかし黒っぽい色になっていたのは活字を喰っていたからだろうか。糞といっても純粋に紙と印字だけの排泄物なのだから、そんじょそこらの糞とちがいまっせ。まっ言うなれば学のある糞でっせ。なめたらあかんぜよ!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
エトワールさん
おやまあ、またもやたちどころに謎を究明してくれましたね。ありがとう。ザウテルシバンムシ、なんだか恐竜みたいなカッコいい名前ですね。こんど見つけたら捕獲しておきましょう。ともかくムシできない虫害、以後気をつけましょう。