このところいろんなことが気になりだして、ちょっと収拾がつかなくなってきている。でも考えてみるとそのいずれも大事な問題で、でき得るかぎり調べたり考えたりしなければならない問題であることには変わりがない。ただし自分にそれに立ち向かうだけの能力があるかどうか、そして大事ではあっても老い先短いことを考えれば挑戦を諦めなければならないのでは、と一応は考えてみた。でも結局は黙って通り過ぎることはできず、負けを覚悟で果敢に(?)立ち向かうことになろう。つまり砕けて当たるであろう。
その一つは、人類の行く末の問題、いや、もっと正確に言うと、生物としての人類がその発生から始まって、いったいこの先どこまで進んでいくのだろう、というとてつもなく大きな問題である。つまり哲学的人間論を越境して、生物学的人間論にも踏み込むことである。
ことの発端は、やはりいつもの通り、たまたま見かけた未読の本がやたら気になったことから始まった。テイヤール・ド・シャルダン (1881-1955) の『現象として人間』(美田稔訳、みすず書房、1974年、6刷) である。北京原人の発掘でも有名な古生物学者で哲学者のフランス人イエズス会士の問題の書である。無生物から人類にいたる進化の過程を、オメガ点すなわち神に向かう壮大な運動としてとらえ、ガリレオ以来、とりわけダーヴィンの進化論を争点として対立してきた科学と信仰を大胆に調和させようとした人の著書である。それに対してはとうぜん教会内部からの執拗な攻撃があった。新旧両キリスト教の対立が激しい昔だったら、彼はとっくに異端審問にかけられ火炙りになっていたであろう。
ただし今回、彼の思想が気になりだしたのは、科学と信仰の調和などといった、いわば神学論争についてではない。原発事故以来考えざるを得なくなってきた人類の未来を考えるに当たって、いったい人間はどこまで「進化」しなければならないのか、そのヒントを得たかったからである。となると、彼の明らかにオプテミスティックな考え方に対しては、初めからかなり批判的というか警戒の気持ちが先立っている。つまり人類の進化はもうとっくにその限度を超えていて、早急にブレーキをかけなければ、それこそ収拾がつかなくなるぞ、と考えているからだ。
アダムとイヴ神話を人類の出発点と考えてきたキリスト教にとって、人間は無生物からの驚くべき進化の果てに誕生したという、今ではキリスト教自体も認めざるを得ない人類発生の生物学的・科学的事実を、キリスト教信仰となんとか調和させようとした彼の思想遍歴は、ある意味で感動的ではあるが、しかし私からすればそれももう一つの「神話」を作ることではないか、と冷たく突き放しているところがある。しかし彼の思想をたどることによって、私自身の問題、つまり私とキリスト教の今後の(つまり死ぬまでの)関係如何という課題に何らかのヒントになりはしまいかとの漠然とした期待もあるのだ。
それで実際に読み通せるとはとても思えないのに、アマゾンを通じて彼の著作集を第十巻目の「生涯」を除いてすべて揃えようと注文してしまった次第。もっとも本の注文はそれだけではなく、他にも、ニム・ウェールズ、つまりエドガー・スノー夫人の、ある朝鮮人革命家の生涯『アリランの歌』(松平いを子訳、岩波文庫、1997年、11刷)とか、阿波根(あわごん)昌鴻(しょうこう)『命こそ宝(ヌチドゥタカラ)』(岩波新書、1992年) や白井久夫『幻の声 NHK広島8月6日』(岩波新書、1992年) など、朝鮮、オキナワ、ヒロシマ関係の本もある。
かくのごとく、ここに来て収拾がつかぬほど雑多な問題にこころ奪われているのは事実だが、しかしそれらはすべて原発問題に触発され、なんとかその問題にこだわって行きたいとの一念からのものであることは間違いない。でもそんな折にも、現実世界には次々と問題が起こっている。
オバマ大統領は九日の議会にシリアへの軍事介入の承認をもとめる構えを見せている。イギリスなど同盟国が次々とそれを断念しているというのに、あくまで初志を貫くつもりらしい。オバマよ、お前も歴代大統領の轍を踏もうというのか。がっかりさせるねー。そんなに戦争したいの?
まだしっかり確認もされていないシリア政府軍側の化学兵器使用がその理由とか。でもねー通常兵器は許されるが化学兵器は許されない、というその論理が私めにはどうしても分からんとです。以前、生きのいいぴんぴんした兵士を殺すのは許されるが負傷した敵兵を殺傷するのは人道上許されない、とする一見まともな考え方、そしてだれもが納得しているらしい考え方に異論を呈したことがありました。そんな考え方は、言うなればマカロニ・ウェスタン調のやたら銃をぶっ放すガン・マンの一応は体裁をつくろった仁義以外のなにものでもない。つまり本筋を離れた枝葉末節の形式論に過ぎませんぞなもし。
今回だってアメリカ軍の介入によって、イラク戦争のときと同じように、化学兵器使用による死者をはるかに超える死者が出るはず。どこか人里離れたところで、つまりワーテルローや関が原のような「戦場」での戦いならまだしも、市街戦では敵兵だけでなく無数の一般市民が巻き込まれるのは火を見るより明らか。
つまり化学兵器は人道上許されないが、それよりもはるかに殺傷力のある通常兵器は許されるとする常識もしくは通念、私ゃ頭が悪いんでしょうか、どうしても分からんとです。
いやそれよりももっと分からんのは、それでもアメリカの肩を持とうとしている日本政府の実に愚劣極まりない姿勢です。オバマも含めて、そんなに戦争したい政治家たちよ、君たちが先ず率先して最前線で参戦することでんな。原発推進派はすべからく原発周辺に居住すべきという、実に真っ当な考え方と地続きの異論、いや正論です、わっかるかなぁ~わかんねぇだろうなぁ~(このあたり南相馬親善大使・松鶴家千とせ風に、そして最後に「いえーっい」の決めぜりふを)。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日