フィリップ(Charles Luis Philipe)は、貧しい人々の生活を温かい共感を持って描いた十九~二十世紀フランスの作家だが、本国よりも一時期日本で高く評価され広く愛読されたようである。それはともかく、どういう来歴かは不明だが、わが貞房文庫にも彼の3冊の文庫本がある。数年前(たぶん震災前)いつものようにそれらを1冊の合本にしたものを、昨夜ふと同系列の作家サローヤンの合本の側にあったので書棚から取り出してみた。『小さな町』(小牧近江訳、河出書房市民文庫、1953年)、『朝のコント』(淀野隆三訳、岩波文庫、1967年、3刷)、そして『フィリップ傑作短編集』(山田稔訳編、福武文庫、1990年)の三冊である。
それらをぱらぱらとめくっているとき、合本製作のときには気付かなかった(らしい)或ることに気付いた。『朝のコント』の中の一編「ロメオとジュリエット」が剃刀かなにかでそっくり切り取られていたのだ。そもそもこれら三冊がどうしてあるのか、それさえ分からなくなっているが、市民文庫の扉には昔ばっぱさんが使っていた四角の佐々木の印鑑が押されているので、もともと家にあったものだろう。福武文庫のものは後に私が購入したものか。しかし岩波文庫の『朝のコント』は印鑑も何も押されていないから結婚前の美子のものではなかろうか。
すると切り取ったのは美子自身か? もしそうだとしたら何のために? 残念ながら美子に確かめることは出来なくなったが、なぜかだんだん気になり出した。1967年の出版だから、そのころ購入したとすると美子が桜の聖母学院高校の英語教師をやっていたときのものだ。たとえば授業でシェイクスピアの『ロミオとジュリエット』を講読していて、それを理解させるためにフィリップの短編を紹介したのか。でもなぜ切り取らなければならなかったのか? いやそもそもフィリップのその短編がシェイクスピアの作品とどういう関係にあるのか。ただストーリーを紹介しただけのものではあるまい。どんな作品か読んでみようか。
でもわずか10ページにも満たないその短編のために同じ本を買うなんてバカげている…でもアマゾンで例のマジック値段(つまり定価1円+送料250円)で買えるとしたら?
ところがあったのである、その値段で。本が届いたら、その部分だけをコピーして欠落部分に貼り付ければ、同作品が2冊できるわけで、まさに一石二鳥、単なる無駄使いにはならないだろう。
でも我ながらなんでこんなつまらぬことにこだわっているのだろう、と不思議になる、いやイヤになる。先日も松本清張の作品で上巻があって下巻が無いもの、下巻があって上巻が無いもの、合計3冊を例のマジック値段で購入して補充したばかり。本当は頼まれた原稿の締め切りが迫っているというのに(それも三つも)、ノルマ以外の何か別のことをやりたがるといういつもの悪癖が出たのだろう。
いやいや、そんなこだわりはこのところ(もう一ヶ月以上?)迷いこんでしまったもっと大きなこだわりに比べれば罪は軽い方である。つまり佐々木小次郎から始まって今は宮本武蔵と、十六~七世紀初頭の日本にすっぽりはまっているのだ。前述の三つの依頼原稿の一つが「日本スペイン交流400周年」に関わるものなので、関係あるといえば関係あるのだが…これについて語り始めると話の内容が大きく変わるのでこれについてはまた日を改めて論じたいが、ただ一点だけは触れておく。というのは交流400周年というネーミングはいささか誤解を招きやすいのではないかということ。
つまり今回の400周年は1613年の支倉常長の慶長遣欧使節を起点にした数え方だが、しかし、ならば1549年のフランシスコ・ザベリオの来航、さらには天正遣欧使節(1582年)、そして1596年の二十六聖人の殉教などを点綴する日本キリシタン史などをどう考えるか、である。つまりそれらはスペインと無関係であるはずもないのに、現在のネーミングだと、スペインとの交流が400年前に始まったと早とちりされるのでは、という危惧である。事実、今回の催しの日本側代表の挨拶文を読むと、あたかもこのとき初めて交流が始まったかのような書きぶりなのだ。
いやイチャモンをつける気は無い。思わず深入りしそうなので、今晩はこの辺。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
- 嬉しい話のてんこ盛り(その二) 2018年12月7日
- 敗残の兵と西瓜 2018年12月2日
- 嬉しい話のてんこ盛り 2018年11月27日
- 呑空庵西漸(せいぜん)す 2018年11月25日
- おや、こんなこと書いていた 2018年11月24日
- 勘違いの連鎖(その2) 2018年11月19日
- 美子、金婚おめでとう! 2018年11月16日
- 柳美里さんからのお知らせ 2018年11月16日
- 呑空庵福島支部誕生 2018年11月13日
- ちょっと嬉しいお知らせ 2018年10月30日
- 景気の悪い近況ご報告 2018年10月26日
- 紫陽花色のソックス 2018年10月15日
- 平和構築のための強力な布陣 2018年10月12日
- 累計2,300人!!! 2018年10月8日
- 戸嶋靖昌「受難」 2018年10月3日
- 思いがけない再会 2018年9月29日
- 近況ご報告 2018年9月28日
- まるで青年 2018年9月16日
- 再度のお誘い 2018年9月16日
- 我らのモノディアロゴス君 2018年9月11日
- プライバシーという魔物 2018年9月6日
- お知らせ 2018年9月3日
- トロイの木馬 2018年8月28日
- メディオス・クラブについて 2018年8月22日
- 「焼き場に立つ少年」報道異聞 2018年8月18日
- 偉い坊やがいたもんだ! 2018年8月16日
- たまには写真でも 2018年8月12日
- あゝ腹立つー 2018年8月9日
先生がモノディアロゴスを構想されたのは『切り通しの向こう側』の「モノダイアローグ」(1979年)だと思っていたのですが、最近『宗教と文学』の中の「1967年夏」でこんな文章を見つけました。
「批評家になろうか、詩人になろうか、小説家になろうか、などと馬鹿げた堂々めぐりをしてきたものだ。そんな職種別はどうでもいいことである。要は、自分の内にあるものをもっとも適当な表現手段をもって表すことだ。人がそれを、詩と言おうが小説と言おうがエッセイととろうが、それはすべて後からのことである」
先生の「こだわり」を私が特に感じるのは、私独自の切り口で解釈すると「自分の内にあるものをもっとも適当な表現手段をもって表す」モノディアロゴスのことのように私は思います。1967年という年は美子奥様と出会われる前の年でもあり、先生ご自身が将来のことを模索されていた人生の分岐点のようにも「1967年夏」を読んでいて私は感じました。