実は、今日から新しいパソコンで発信しています。これまで使っていた中古のパソコンは、震災後から約2年、まさに私の手となり足となって良くやってくれましたが、寄る年波には勝てず、ここ一週間ばかり気息奄々の状態でした。人間と同じく物にも年貢の納め時があるんでしょう。それで四日ほど前、Xに来てもらい機種選定をお願いしました。私からの注文は、耐久性、そしてWin7搭載のものの二点でした。パソコンには無知もいいところですが、OSのXPは(わたしの知っている数少ない専門用語です)この四月に保障期間が切れ、その後のものではなぜかWin7がいい、ということだけは知ってました。
私としては使い慣れた富士通のLifebookの新しいものを、と漠然と思ってました。ところがXの話ではWin7搭載となるとメモリー容量の大きいものでなければならないらしく、結局デジノスという専門メーカーのものがいいのでは、ということになりさっそく注文してもらいました。それが昨日の午後届いたので、勤め帰りのXにセッティングしてもらいました。
でもまだ操作法は五里夢中といったところです。玄人向けの機種だからでしょうか、操作法を書いたマニュアルもついてません(もしかするとネットのどこかにまとめて表示されているのかも)。当分のあいだ、ときおり変な文章が混じるかも知れませんが、それは私が変な性格をしてるからではなく(それもあるかも)、パソコン操作が不慣れなためなのだ、とご理解願います。以上、最初のご挨拶でした。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
現代文明の象徴的な存在として歩き始めたパソコンを通じて、先生ご自身の人生観、社会問題への問いかけなどをモノディアロゴスから発信されている試みに将来への希望を私は感じています。大半の読者は、モノディアロゴスを通じて自分の人生や社会問題と向き合える時間を持ったはずです。実際には、直ぐには、何にも変わらないと思いますが、それが時間の経過と読者の熟考を積み重ねることによって、何らかの個人としての変化になり、それが社会の方向性を変えていくことに繋がるように思います。今のような難しい時代には、生き方の羅針盤を示してくれる人が必要ですし、先生が発信されているモノディアロゴスは、正にそういう存在だと私は思います。しかし、羅針盤を信じ、実際にその方向に足を踏み出せるかは読者一人ひとりの意志にかかっているのでしょう。