今朝の新聞によると、中間貯蔵施設で保管した除染廃棄物を30年以内に県外で最終処分すると明記した日本環境安全事業株式会社法(JESCO法)改正案が国会で成立したそうだ。望月環境相が内堀福島県知事に自慢げに(?)条文を手渡す写真入りの記事が、第7面(!)にささやかに報じられている。
30年以内に県外に? えっどこに? もう予定地は決まっているの? おそらく両者とも30年以内に最終処分場が見つかるなどとは内心信じていまい。狐と狸の化かし合いだ。ともかく「粛々と」この場を切り抜けることしか考えていないのは明らか。原発設置にしろ、沖縄の基地問題にしろ、いずれの時の政府もこの常套手段を弄してきた。今からも予言、いや断言できるのは、30年後どこにも引き受け手が無いまま、結局は福島県が最終処理場を引き受けざるをえないだろう、ということである。
いつここで書いたか探すのも面倒臭いが、事故後ほどなくして政府から中間処理場を県内にと持ちかけられたときの佐藤前知事の対応について厳しく批判したことがある。つまりあの時、政府からの申し入れに、「ボク聞いてないよー」とのポーズをしたが、じゃ他県のどこかに頼むつもり? そんな県は日本中どこ探しても見つからないよ。だったら覚悟を決めて、よっしゃ中間処理場といわず最終処理場まで引き受けましょう。つまりはっきり言えば、いずれにせよ立地町村に住民が戻ることは何十年?いや何百年と不可能なら、それら住民に対し国が責任を持って代替地を見つけ提供すること、そして除染などしても住めない土地に国の全責任の下、そしてわが国科学界の英知と粋を結集して絶対安全な最終処理場を建設し、そこを被爆地ヒロシマが世界中の首脳や、さらには観光客さえ訪れる世界平和のシンボルそしてメッカとなったように、その最終処理場が以後、全世界の脱原発・反原発の中心的存在になるようにする。そこが絶対安全であることをアピールするために、そこに白亜の原発禍記念資料館を、さらには宿泊施設の完備した巨大なテーマパークを建設せよ、と発破をかけたわけだ。
要するに腹をくくる勇気、逆転の発想、マイナスをプラスに変える叡智である。「粛々と」とか「いかがなものでしょう」なんてことを言っている政治家しかいないのだろうか。昔は保守政治家でも骨のある人、いざというときに勇気を持って的確に判断できる政治家がいたが、今は保守革新いずれのサイドにもそんな政治家は一人もいないようだ。一の矢とか「撃ち方、やめ」とか、やたらキナ臭い言葉を好んで使うが、自分は全くのどしょなし(相馬弁でいう臆病者)の二世議員ばっか。話にならん。
つまり、小さく損して大きく得する(小さく生んで大きく育てる)、負けるが勝ち、これぞレベルの高い政治的判断。あるいは塚原卜伝言うところの無手勝流(ちょっと違うか)。
話はまた突然変わるが、昨日の午後、危うく大怪我をするところだった。いつものように昼食のあと、リクライニングを倒して仮眠しようとしたところ、突然バキッという音と共に背もたれが折れて背中から床に落ちた。初め、背骨が折れた音(まさか!)と天井を見上げながら青くなったが、幸いどこも折れてなかったし、どこも負傷してなかった。でもそれは僥倖というものであって、場合によっては脊髄損傷の大怪我をするところ。万が一そんなことでもなれば、たとえ痛みをこらえて救急車を呼んだとしても。その時美子はどうなる? 一切の意思表示ができない美子はどうなる?
ともかく命拾いをしたことは事実。確か数ヶ月前、七千円くらいで買った椅子だが安物は買っちゃいけません。アマゾンで調べてみると、五千円から一万五千円くらいの椅子はたいてい中国製で堅牢さに欠け、特にリクライニングは危険らしい。良く見てみるとイトーキとかオカムラのものは四、五万はしてるようだ。
しかし高くてもリクライニングは怖くなった。そうだ木製の頑丈な、しかもリクライニングになるものがあるかも知れない。それで今日の昼前、車椅子の美子に小さな毛布をかけ、灯油ストーブを消して、ジャスコ(量販店)に行ってみた。するとあったんですわ、しかも一万三千円と言うリーズナブル(嫌な英語)な値段で。でも組み立てるのが面倒なので、見本に並べられていた現物を貰うことにした。
もちろん回転式ではないが堅牢なつくりで、リクライニングも右横のレバーで安全に使えそうだ。家に帰ってさっそく座ってみて、はたと気付いた。そうだ、これはばっぱさんがグループホームに入る時に買ってやった椅子と同じものだ、と。これだと80キロ近い体重(すみません、サバ読みました、最近コンスタントに83キロです)を充分に支えてくれそうだ。
みなーさん、特に一人暮らしの方、リクライニング・チェアーには充分気をつけてくださーい。思わぬ事故が待ってまーす。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
自分の国の政治(政治家)に対して罵詈雑言を浴びせる気持ちはありませんが、最近の動向を見ているとあまりにお粗末だという思いを私は持っています。政治家ですから下駄を履いてでも国民に明るい未来をアピールしたいのはわかりますが、言葉が軽過ぎます。実際に何事も実行しようと覚悟したら無言で行動するんじゃないでしょうか。自分の言葉に責任を持っている人ほど寡黙です。先生が言われるように三十年後に除染廃棄物を引き受けるところはないと私も思います。アベノミクスという責任を持たない言葉で、このまま異次元の金融緩和を続行し日本が破綻してしまっても、おそらく誰も責任をとらないし、とれないと思います。円安が進めば大多数の国民の生活も破綻します。安倍さんや麻生さんのような資産家の生活には影響はありません。安倍さんが来月選挙に打って出たのは、アベノミクスは国民に評価されていると判断したからなんでしょう。私たちは現実を見据え、アベノミクスという責任を持たない言葉に踊らされている場合でないことを今回の選挙で意思表示すべきだと思います。