今日も美子の介護についてのお話。そんな報告読みたくもないと言われるかも知れないが、そう言われる方はどうぞ以後このモノディアロゴスに近づかないように。なんだか初めから喧嘩腰、過剰防衛で申し訳ないが、それだけこちトラ本気モードだということである。
ともかく臆せず書かせてもらおう。なぜなら介護初心者の私にとっても、ときおり寄せられる介護情報や経験談はまさに干天に(の)慈雨の喩えどおり実にありがたいからだ。
それはともかく、昨日のことである。この数日、食事時、美子の口がこれまで以上に開かず、ようやく口に入れても、咀嚼はするが一向に呑み込まなくなっていた。朝はいつもの通りパンと野菜ジュースの食事をしたが、入浴サービスのヘルパーさんに「美子先生(嬉しいことに、美子の前歴を知っていつもそう呼んでくださる)少し元気なさそうですね」と言われた。顔色も良いし熱もなさそうだが、確かにとろとろと眠ってばかりいる。
そんなわけで昼食もほとんど食べてくれず、ちょっと心配になってきたが、時おりは眼を開いて、別に辛そうな様子でもない。トイレサービスは今日からなくなったので、昼寝はたっぷりしたはずだが、しかし夕食時に車椅子に乗せても眠っている。これまで無かったことなので、ここで大いに心配になってきた。
昨日打ち合わせに来てくれた訪問看護婦のYさんに電話したが捉まらず、それでまだ六時ちょっと前なので、いつもお世話になっているIクリニックに電話してみた。すると運がいいことに、I医師その人と繋がった。現況を報告すると、診療が終ったら7時ごろ往診してくださるとのこと。ありがたい! すると連絡が回ったのか相次いでYさん、続いてケアマネージャーのOさんが来てくれた。
I医師が来られる前にYさんやOさんから、これまでの食事のさせ方を根本から変える必要を伝授される。お二方とも昨日の相談会以後ずっとそのことを考えておられたそうだ。何とありがたいことだろう、この方たちは実に親身に美子のことを心配されておられる!
Yさんがちょうど手持ちの「エネルギーの補給 マスカット味」というゼリー状のものを小皿から匙で美子の口元に持っていくと、何と! 口を開けて食べ始めるではないか! お二人とも元気のいいお声(失礼!)なので、それで眼を覚ましたのかも分からないが、急に何時もの元気な美子になってきたのだ。
熱も無し、脈拍も正常、あとなんかの数値も出たがそれも正常。奇跡である。お二人の話を総合すると、食べ物を口元に持っていけば機械的に咀嚼はするが、唾液その他の関係で呑み込めず、それに疲れが重なって食欲がなかったのでは、ということである。側にあった今晩の食事メニューを見て、あゝこれではだめですわ、と言下に言われた。
咀嚼はするので、これまで通り固形物を与えていたが、それだと嚥下が難しく、下手をすると誤嚥その他で肺炎になる危険があるそうだ。それは漠然と知っていたが、美子がもうその段階に来ていたという厳しい現実を思い知らされた。これからはたとえ私と同じ料理を食べさせる場合であっても、ミキサーにかけ、とろみを加えたものを与えなければならないそうだ。
これからはヘルパーさんに来ていただいて、そうした半液状のものを作ってもらい、それを常時側にいる私が適当な時間に(つまり朝昼三回にこだわらないで)美子に食べさせることを勧められた。当方、全く異存ありません、というより、全面的に従います。
この数日、介護も新しい局面を迎えているな、とは感じていたが、本気でこの局面に対応しなければならない事態になったわけだ。
そこにI医師も駆けつけてくださり、実は電話からちょっと危険な状態を予想していたが、これで安心とおっしゃる。なんだか騙して往診してもらったかたちになったが、この千載一遇の機会を逃す手は無い。かくして美子介護態勢に関する三者いや四者会談の開催と相成った。Oさんは二十年近くも仙台のカトリック系介護施設で働いていたベテラン、I医師は中学時代のばっぱさんの教え子、そしてYさんは声も大きいが肝っ玉も大きな頼もしい訪問看護婦さん。息子一家がいなくなって内心不安な日々を送ってきたが、ともかくこれで光が見えてきた。
美子の久しぶりの笑顔を見て、あゝ美子も雰囲気でこの明るい展開を喜んでいるんだな、と思った。ということは、もしかして可愛い愛がいなくなったことをどこかで感じ取っていて、それで元気を失くしていたんだ、と思い至り、途端に美子が不憫に思えてきた。
そして無事一夜が明け、今朝は矢張りYさんが置いていったバランス栄養食「カロリーメイト アップル味」を一袋ぺろりと食べてくれた。それで勇気が(もちろん私めの)湧いてきて、昼前に買い置きしていた餃子の残りとプレスハム少々、野菜サラダ、そして野菜ジュースと「とろみ味」一袋をミキサーにかけてみた。家にあったミキサーを使うのは初めてだったが、まあまあの味のジェリーが出来上がった。これならヘルパーさんの助けが無くても私でも作れる。
ちょうど出来上がったときに、Oさんがパックに入った白かゆとか温泉玉子とか、オマケにエプロンまで買ってきてくれた。昨夕彼女に頼んでいたものである。ジェリー状の試作品を見て、これは上出来!、と褒めてくれた。ここで二人はハイタッチ、まさかそこまではしませんでしたが、貞房氏の介護初級試験は見事合格。
長々とつまらぬ報告、ここまで読んでくださったあなた、あなたも本ブログ読者初級試験に合格です! おめでとう!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
佐々木兄
美子さんの介護、身につまされます。だけじゃなく、私は母相手に、ものすごく参考になります。こちらもミキサー一歩手前です。それにしても、兄いー、南相馬の地元のスクラムの強さを感じますね。そこにばっぱ母さんの念力までが届いているんだから、スンバ素ん晴らしいかぎりです。うっすっぺらな東京のコミュニティーではこんな姿、期待のしようがないことです。でもわたしも頑張る!
守口