珍しく横文字を表題にしました。ボビー・ヴィントンの歌のタイトルです。実は歌詞の内容はよく分からないのですが、その哀調に満ちた甘い高音になぜか惹かれます。美子に聞かせるためのCD、現在は「映画音楽・フェイバリット・コレクション」ですが、中の一曲が昔から耳朶にまとわりつくような超甘いこの曲なのです。歌ってるのは誰か、急に知りたくなってネットで探したところ、声と同じに甘いマスクのボビーに出会いました。
ポーランド系アメリカ人で、ペリー・コモと同じペンシルベニア州キャノンズバーグ出身。1964年に歌いヒットした「ミスター・ロンリー」は、日本のラジオ番組『JET STREAM』のテーマ曲に採用されており、その後レターメン(The Lettermen)にもカバーされてヒットした、とありました。あゝジェットストリーム、懐かしいですね、まだ続いているのでしょうか。
そして、むかしどこかで繰り返し聞いた記憶のある「ブルーベルベット」も彼が歌っていたことに初めて気づきました。ついでにその曲が同名の映画の主題曲であったことも。
さあ止まりません、さっそくその映画について調べました。「1950年代を髣髴とさせる、のどかな田舎町に潜む欲望と暴力が渦巻く暗部を、伝統的なミステリーの手法に則って暴き出しつつ、美しい芝生とその下で蠢く昆虫という導入部に象徴されるような善と悪の葛藤が描かれる。不法侵入や覗き見、性的虐待といった倒錯的行為が物語の重要な役割を果たしており、特に性的虐待の描写については公開と同時に論争を巻き起こしたが、結果的には興行的成功を収めることとなった。」と出ていました。
性的倒錯などという刺激の強いテーマは特に見たいとは思いませんが、でも人間存在の暗部に時に思いをいたすことも時に必要ではないか、と思うことはあります。先日はまったフロスト警部物も全作品を貫いている主題の一つは、やはり悲しい現実であるそうした人間の暗部に対する凝視であったことも思い起こされます。
「監督のデヴィッド・キース・リンチ(1946- )は、アメリカ合衆国モンタナ州出身の映画監督、脚本家、プロデューサー、ミュージシャン、アーティスト、俳優で、低予算映画『ブルーベルベット』で有名となり、「カルトの帝王」と呼ばれることもある」そうです。彼が作った映画は一本も見てませんが、しかし1980年の監督・脚本作品『エレファント・マン』は美子がとても興味を持っていたもので、たぶん映画は見る機会に恵まれなかったと思いますが、Peter Ford, Michael Howell の The True History of The Elephant Man( Allison and Busby, 1980)が書庫にあります。
善悪・美醜・快不快などの対立・葛藤は人間存在には避けて通れない問題ですが、私たちはとかく「臭いものには蓋」式に、敢えて見ないで無視しようとします。しかしそれでは本当の和解・理解・共存にいたることなく、かえって対立・憎悪を倍加させ、人間たちを更に深い悲しみと絶望の淵に追い込むことにもなりかねません。もっと大きな問題、病・老・死の場合と同じようにです。つまり仏教で言うように「生」そのものが四苦の一つであり、キリスト教の言う「原罪」あるいはカルデロン・デ・ラ・バルカの言うように「生まれ出る」ことそれ自体が罪(災難)であり、人間はその原事実を避けるのではなく引き受けることによってのみ、そこから脱却できるのですから。
そう考えると、美子が昔から大久保清のような犯罪者やエレファントマンのような異形の人間に興味を持っていたのは、彼女がそうした問題に強い関心があったからかも知れません。当時の私はそうした美子の好み(?)を冷やかしてましたが、もしかすると、いやたぶん、人間理解において当時の(?)美子は私の上を行っていたのかも。その美子は、いまや天使のようにあどけ無い顔をしてぬいぐるみの豆クッキーちゃんに添い寝をしてもらって終日うとうとしてます。そして昨日、入浴サービスのとき、「お早うございます」というヘルパーさんの声に「お早う」とはっきり応えたそうで、そんな僥倖にも恵まれない私に悔しい思いをさせています。
ともあれ、これも何かの縁、昨日アマゾンでDVDの『ブルーベルベット』を例の破壊された価格(1円)で見つけて、さっそく注文したところです、はい。
※ ちなみに両曲ともYou tube で聞けます。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日