老テロリストのつぶやき

このところ暇を見つけては例の豆本歌集を作っている。病妻の側で外出もせず、ひねもす背をかがめてなにやら細かい手仕事をしている老人の姿は、我ながらあまりぞっとしない光景だが、他人が見たらなおさらその感を深くするであろう。もしかして、いや確実に憐憫の情を催すに違いない。
 でも見る人が見たら(?)政府転覆を図って、なにやら危険な作業をしているの図と見えるかも知れない。現に、T新聞のSさんは「平和菌をばらまくとは、佐々木さんらしいというか、現政権がいやがるような大いなるテロリストですね」とメールしてきた。さすが現役ばりばりのジャーナリストである。
 今回はこの尻馬に喜んで乗せてもらおう。そう、私が作っているのは、歌集とは表向き、実は政府要人を狙う弾丸作りなのだ。そら見てご覧、紙と布そして糊は時間が経つにつれ、火薬と鉛に変化する。ただしこの弾丸の殺傷能力は限りなくゼロに近い。つまり相手の体内に入ると、血液中に溶解する。あとは「平和菌」の歌詞にあるとおりの効果を徐々に発揮する。
 だったらいいな!
 ところでもう一つ元気が出るような話をご紹介する。今日の便でラテン・アメリカ文学者でガルシア・マルケス研究家の米谷勲さんから大きな、しかし薄手の茶封筒が届いた。何だと思って開いてみると、「みすず」2016年1・2月合併号「読書アンケート」の部分コピーである。赤線が引かれた箇所を見ると、ドイツ文学者でアドルノやワーグナー研究家でもある三光長治さんが5冊ほど年間の収穫として挙げた中に、富士貞房の『風景と物語の創造――モノディアロゴスXⅡ』(呑空庵、2015年)があるではないか。こう書かれている。

 文章の世界で “野に遺賢あり” とは、まさにこの私家版の著者のような人のことだろう。いろんな意味で「わが党の士」でもある。エクリチュールの端々にいたるまで共感し、ページに棒線を引いたり、ちょっとした感想を書き込みながら熟読玩味した。

 Hurrah!こんなに嬉しい書評もらったことがない!このブログを毎回愛読してくださっているごくごく少数の人はともかく、まさに空を打つように、確かな手ごたえの無いまま書き続けてきたものを、見る人は見ていてくれていたんだ、とありがたく、そして嬉しく思う老テロリストであります ♬♫。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

老テロリストのつぶやき への1件のコメント

  1. 阿部修義 のコメント:

     『モノディアロゴスⅥ』の中で「文は人なり」と先生が言われていますが、三光氏の書評は、まさにそのことを言われているように私は思います。繰り返し味読するたびに随所に言葉の味が迸り、読者の心の琴線に心地よい余韻を感じさせてくれる。言葉の味というのは、余程人間が出来てこないと生まれないものだと私は思います。

     アベノミクスは完全に失敗しているのに、方向転換をせずに執拗に愚策に邁進している含羞なき安倍政権をみていると、怒りを通り越して喜劇に似た哀れさを私は感じます。真の政治家には含羞が必要ですし、先生の文章から醸し出される言葉の味は含羞から生まれてくるのかも知れません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください