ようやく春らしい日がやってきた。また寒さがぶり返すかも知れないが、この春うららかなひと時をまずは楽しもう。とは言っても、寒いときの疲れが溜まっているのか、一向に気分が晴れない。おまけに暇を見つけては例の豆本作りに余念がないから、窓外のうららかな陽気に心躍ることもなく、清少納言や兼好法師なら、さしずめ「物狂ほしけれ」なんて言うであろう心境である。
住所の知っている人となれば、もう親戚筋しか残っていない。「東京新聞」や「カトリック新聞」の紹介記事のコピーをいわば能書きに仕立てて豆本を贈呈するのだが、反応は思わしくない。どう反応していいのかわからないのだろう、と好意的に(?)解釈することにしている。
ただの紙っきれに書かれた文字より、丹念に作られた豆本なら少しは注意を惹くだろうとの苦肉の策だが、思ったより効果がないのかも知れない。しかしとにかく千羽鶴、千冊はどうしても作りたいとは考えている。しかし贈呈数と在庫数の記録がうまくいかず、650個あたりから改めて数え直しているところ。
そんなとき、少し嬉しいニュースもあった。先日、著作権事務を代行する日本著作権教育研究会というところから、私の書いた文章の一部を、名古屋女子大学が入試問題(国語)に使用した件について連絡が入ったのである。つまり今年春の入試に、オルテガ『大衆の反逆』(中央公論社)解説として書いた「今日的オルテガ」の冒頭部分を使用したが、それの二次利用(問題集作成のため)の許可を求めてきたのだ。もちろんOKである。
実は入試問題に拙文が使われたのはこれで二度目である。最初は三年前、大東文化大学教育学部の推薦入試小論文問題に、あの今を時めくマイケル・サンデル教授の文章と並んで、『原発禍を生きる』の四月十日の文章が出題されたのだ。問題はこうなっている。「(前略)今回の震災と原発事故によって顕在化したと思われる日本社会と日本人の特徴について、二つの資料に述べられている見解を比較しつつ論じてください…(後略)」
ここで何も自慢話をするつもりはなく、ただ言いたかったことは、普段は読み飛ばされたり無視されたりする私の文章も、時には熟読玩味されることもある、と…あっやっぱり自慢話になるが、出題者はもちろん、受験生が強制的にとはいえ私の文章と真剣に渡り合っている光景を想像することは、かなりの刺激になり励みになるというわけである。
ところで名古屋女子大学の設問は漢字の読みを含めて六問あるが、さて私自身が受験したらどうだろう、正解とされるだろうか。確かむかし、中野好夫さんがご自分の文章を使った試験問題の答えがご自分の意図したものと違う、と怒ったことがあったように思うが、私の場合、使ってもらっただけで御の字で、面倒臭いことは言わないであろう。
要は先日の三光教授のご高評とも合わせて、時に自信喪失、無力感に襲われる私にとって程よいカンフル剤になる、ちゅう話です。お後がよろしいようで…♪♫
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日