隣のコメント欄で立野正裕さんへの返事を書こうとして、いや待てよ、これから言うことはできるだけ多くの人に読んでもらいたい、と考え直し、本欄に書くことにした。
昨夜、午後7時からのウルグアイ前大統領ムヒカさんのテレビ番組を見た。消費社会の先頭を切っているテレビ局、さらにそのお先棒を担ぐ司会者たちによってどう報じられるか一抹の不安を抱きながら見ていたが、まあまあ無難にムヒカさんのメッセージは伝わってきて一安心。特に彼のゲリラ時代や投獄の記録が適切に紹介されていて、彼の好々爺然とした温顔の内部に燃え滾る熱い革命家魂に触れることができたのは幸いだった。
さらに今朝の「東京新聞」社会面に紹介されている東外大での講演要旨を読んでいて、思わず涙が出るほどの感動を覚えた。先日の怒れる老人の歌詞全文紹介といい(?)、今回のムヒカさんの講演要旨紹介といい、「東京新聞」編集委員さんたちの慧眼と決断に脱帽である。
たぶんこれまでムヒカさんをドン・キホーテと比較する論評は無かったかも知れないが、スペイン思想研究家の私には、彼がドン・キホーテのDNAを濃厚に受け継ぐ遍歴の騎士に見えてくる。もちろん体形・容貌は彼の従者のサンチョ・パンサのそれだが、ドン・キホーテの生みの親であるセルバンテスの投獄体験のことも含めて、ムヒカさんが世の不正に果敢に立ち向かった「憂い顔の騎士」の末裔であることは間違いない。
元スペイン語教師的(?)に言うと、今回の東外大講演の仕掛け人は、スペイン語教師である立石博高学長ではないかと推測しているが、実に時宜を得た企画だったと心から賛同したい。同じくスペイン語教師である杉山晃清泉女子大学長は一歩遅れをとったようで残念。私的(?)には先日述べたような次第で「母校」から「出身校」へとランクを下げた(?)上智大学は一歩どころではなく、そもそも考えてもみなかったのでは、と愚考する、残念。
それにしても昨今のコマーシャルは派手過ぎ、やり過ぎじゃないかな。昨夜のムヒカさんの番組でも、計ったわけではないが、コマーシャルの多いこと、その押しつけがましさに辟易する。私たちは大量消費社会にすっぽりからめとられている、とのムヒカさんの警鐘なんてなんのその、これでもかこれでもかと消費熱を煽るコマーシャル。小さい時からこうしたコマーシャル漬けになった子供たちの行く末は、実(げ)に恐ろし、である。
忘れてました、肝心の立野さんへの返事です。 もちろん、ご自由に、どんどん拡散してください。ともかく声を上げ、仲間に呼びかけることが大切です。今回のムヒカさん来日のことも、これまで知られなかった小さな出版社が企画したそうです。この出版不況の時代、いち早くムヒカさんの存在に気づき、彼を紹介する本を作ったこともそうですが、このなんとも閉塞感の漂う世の中、初めは細く小さな糸でも、それを確実に次の人へと繋いでいくことで、いつか大きな波になります。
ともあれ今回の東外大でのムヒカさんの講演の企画運営、貴学の元非常勤講師である私は教員諸兄・学生諸君に満腔の感謝を、そしてその講演要旨を全文掲載された「東京新聞」に熱い敬意を捧げます。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
バスク系ウルグアイ人であるホセ・ムヒカ前大統領とバスク人であるウナムーノ研究の日本の第一人者である先生とは、共通した人生哲学があるように私は感じます。当日のテレビ番組を視聴していませんが、(ムヒカ dailymotion)で検索してみましたら幸いその番組がありましたので視聴しました。貧困家庭で生まれ、国民の平和と平等のために捨て身で国家権力と戦い、銃弾を6発受けたあげく13年に及ぶ投獄生活を強いられ、想像を絶する過酷極まりない人生の中で、自己と真剣に向き合い、自己との闘いの中で大統領にまで昇りつめられた本物の人物の口から絞り出された真実の言葉だからこそ私たちの心を揺さぶるメッセージになるんでしょう。先生がラテン語でペルソナを人格というほかに仮面という意味があると言われていたのを覚えていますが、先日ご紹介したこころの時代にも出演された故平山正実氏はペルソナの語源は「響き合う」という意味があると言われていたのを思い出しました。その意味をムヒカ前大統領の言葉から私は教えられたように感じます。そして、ウナムーノの言う「己の内部へ進め」にも通じるものがあるように思います。
「幸せとは物を買うことと勘違いしている。幸せは人間のように命あるものからしか貰えないんだ。物は幸せにしてくれない。幸せにしてくれるのは生き物なんだ。」
シェアご承諾いただきありがとうございます。
「ともかく声を上げ、仲間に呼びかけることが大切です。」同感です。「このなんとも閉塞感の漂う世の中、初めは細く小さな糸でも、それを確実に次の人へと繋いでいくことで、いつか大きな波になります。」じつに勇気づけられる言葉です。ホセ・ムヒカさんの発言も一つ一つが胸に響きますね。
阿部さんのコメントにも同感するところ大です。それから阿部さんが引かれるウナムーノの「己の内部へ進め」も、現今の学問研究における深刻な盲点と思わないわけにはいきません。かつてわたしの亡き恩師が英文学者なのに、われわれが大学院の学生だったころの演習に、オルテガやウナムーノを取り上げて(英訳でですが)熟読する機会を作ってくれました。
佐々木先生の『ドン・キホーテの哲学』をわたしはスペイン旅行のたびに持参し、いわば内面的なガイドブックのようにして読んできました。とくに心引かれ、しばしば思い出すのは、3人のフアンないし4人のフアンの話です。
ムヒカ元大統領への「ドン・キホーテ」DNAのお話、興味深く拝読しました。近いうちに、ドン・キホーテに関する本を読みたい衝動に駆られております。また、東京新聞の奮闘ぶりのコメント、素敵ですね。やはり、いじけることの多くなったマスコミを、応援し、エンパワーするのも私たちの仕事なのだと痛感しました。