このところ残忍な犯罪や忌まわしい事件が続けて起こっています。テロ事件など対岸の火事くらいに思ってましたが、豈図らんや、日本もいよいよおかしくなってきました。そんな折、今朝、時代に取り残されたような或る夫婦の物語が朝日新聞社のサイト『with news』に出ました。該当記事はこちらです。記者は先日の「グローブ」同様、浜田陽太郎さんです。ぜひご覧ください。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
さっそく記事をシェアさせていただきました。それと同時に以下のような文言を添えましたのでお目にかけます。
「少し前にお二人の婚約時代の往復書簡集『峠を越えて』を感動とともに読みました。それから『モノディアロゴス』の第一巻も最近読みました。それらを読みながらわたしに思い出された次のような言葉があります。
『小さな町や村に住んでいて、外側の世界の大きな出来事が人々の人生の頭上を通過して行くだけのように見えても、同時に人生の内部を通過して行くものに目を凝らして見るならば、後者のほうがはるかにスケールが大きいということもあり得る。人々の人生の小さな時間のなかに、ときに宇宙的な出来事が入ってくるということもあり得るのだ。』
これはわたしが長年身近に接していた人が、200年も前のある物語をめぐってあるとき発言された言葉ですが、佐々木ご夫妻の往復書簡集、その後お二人が歩まれた人生、夫人の発病と佐々木さんの介護、『魂の重心を低く保つ』ことから見える日々の記録、すなわちモノディアロゴスに書き継がれる佐々木さんの思想の実践、それらに目を凝らし、思いを馳せるにつけ、個人の『人生の小さな時間』が、日本や世界の『大きな出来事』と対等に交錯するさまが、今という時代を生きる一つの確固たる流儀として、われわれの目の前に如実に見えてくるようです。」
立野正裕様
私が密かに(時に大口を叩いて)目指しているものを実に的確に指摘してくださり、ありがたく思います。特に、お気づきのように、ちょっと前、ロートル瞬間湯沸かし器が、年甲斐もなく(いや歳だからこそ)沸騰した後なので、貴兄の温かなお言葉、心に沁みます。
そうですね、天上天下唯我独尊とは全く違った意味で、この広大無辺の宇宙そして全世界は、このちっぽけなそれぞれの「私」を中心として回っている、と考えてます。それはすべての生きとし生けるものの特権でもあります。幼い者や身障者、そして虐げられた者などの受難や死がなぜ私たちの心に痛切に響いてくるのか、それはそれらの「私」(魂)があらゆる虚飾や粉飾を剥ぎ取られた生の裸形、つまり生の「単位」だからだと思います。
そんな意味で、犯人はたぶん精神的疾患を患っていたのかも知れませんが、最近起こった残虐な事件に衝撃を受けてます。でも何代前かの湘南の不良出の知事が、胃瘻などで生きている病人を看護するのは都政にとって経済的な損失だとの発言をしたことがあったようですが、今回の事件もそうしたヒットラー並みの考え方が社会の中に淀んでいることの一つの悲しい反映に思えてなりません。
あれだけの原発事故があって、南相馬市の人たちの殆どが国からの避難勧告によって自宅から離れた現実を考えると、先生がご自宅に美子奥様と留まられる決断をなされたことを、私はモノディアロゴスを通じて決してその場の勢いとか気分ではなく、先生の生き方から導き出された必然の行動であったと思います。もちろん先生も一人の人間ですから言葉で言い表せない不安や恐怖を感じられていたことは想像できますが、逃げないご決断は自分の介護を必要とされている美子奥様の存在と記事の中で言われているように、まさにその一点に集約されるんでしょう。そういう先生の生き方から、人生において逆境とか苦難、不条理が人の背中を後押し(魂の重心を低く)して、なかなか決断できなかった積年の課題を乗り越えさせてくれる原動力になるんだと教えられたように私は感じます。人間は平穏な毎日の中では決して決断できない人生の大切なことがあると思います。