アリゾナから来た「かあちゃん」

毎回とはいかないが最近わりと見る定期番組がある。毎週月曜夜9時BSジャパンの『ワタシが日本に住む理由』である。そういえばこのごろNHKのクール・ジャパンを初め、この種の日本自慢の番組がやたら多くなってきた。クール・ジャパンも時々見ていたが、最近は種が尽きたのかまっことクダラナイ内容のものが混じっている。なんだか政府御用達番組に成り下がってきたようで鼻白むことが多い。その点BSジャパンの番組は高橋克典と繁田美貴の嫌味のない司会で、特に繁田美貴の素人臭いボケはゲストも視聴者も楽しい気分にさせてくれる。
 12月5日放送の番組案内はこうなっていた。

「新潟県の山村に暮らす川崎パトリシアさん。アメリカ・アリゾナ州で育ち、日本のマンガに憧れて21歳で来日。留学先の大学で夫と知り合い、いったん帰国するものの、日本でマンガを学ぶために再び来日。そして、〈昔の日本人が当たり前にやっていた暮らしがしたい〉と、夫と農業の道へ。築40年の借家に住み、4人の子を育てながら、大根、落花生、えごま、小豆、へちま、ズッキーニなど、およそ30種類の野菜を育てている。
 そのほか、村の魅力を海外に紹介する小冊子を編集したり、子どもたちが村を愛してくれるよう自主保育の活動を行うなど、村に溶け込んだ生活を送っている。」

 前回のブログでロボット・バレーのことを手厳しく批判したが、今回の番組は先進技術に魂を抜かれたそんな日本人に猛省を促す内容となっている。パトリシアさんが日本にはまったのは、例のごとく今はやりのマンガだったが、それはあくまできっかけで、このアリゾナ娘は一気に古き良き日本の真髄に触れていく。「昔の日本人が当たり前にやっていた暮らし」である。
 ひと昔前なら日本中のどこにもいた「かあちゃん」に見事に変身した。また幼い4人の子供たちの可愛いこと、たくましいこと! 緑という女の子の名前は覚えたが、他の三人の名前も、今はやりの謎々みたいな名前とは違うまさに昔からあった日本人の名前。彼らの遊びはテレビゲームではなく、草花や小動物など「自然」そのものが遊び友だち。
 近所の仲良し老夫婦のことも忘れられない。おじいちゃんは82歳だが、いまだに2町歩ほどの田畑を耕している。あゝ、これが現在の日本の悲しい姿! 後継者がいない、というより育ててこなかった日本農村の惨状。
 ドローンが巡回し、小型ヘリコプターが種を播き、ロボットが除草し刈り入れるこれからの農業? いやだねー。ちょうどロボットの名付け親チャペックに触れた昨年のブログにも書いたように「これからの農業は従来のような経験と勘だけでやるのではなく、科学的なデータの解析によらなければ駄目だろう、とタブレット・パソコンのデータ分析画面を見せながら得意そうに語っていた」男がいたが、こっつぁかねーっ、「経験と勘」を忘れた農夫など犬にでも…おっとそれはあまりに過激すぎる。もうこれ以上言いたかないが、どこか大きく踏み違えてませんか?
 今さら都会に逃げて行った若者に田舎に戻れと言っても聞く耳を持たないであろう。だったらパトリシアさんのようにマンガがきっかけでもいい、国籍を問わない、日本に来たい若者たちを世界中からどんどん集めよう。そして古き良き日本を発見してもらおう、そして彼らに再興してもらおう。
 ただパトリシアさんの場合、日本人の夫がまたいい男で、農業を始めようと言ったのも彼の方が先らしい。そうだ、日本の若者たちを諦めるのはまだ早いかも知れない。とにかく要するに、いろんな国の若者たちが一緒になって仲良く農村生活を楽しみながら盛り立ててもらいたい。
 そしていつも戻ってくる想念は、今の教育の根っこからの改革だ。「国家百年の計」という言葉があるが、パトリシアさんの子供たちのような自然を友とする子供たちを本気に育てる教育を取り戻すという実に息の長い計であり願いである。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

アリゾナから来た「かあちゃん」 への6件のフィードバック

  1. 阿部修義 のコメント:

    美子奥様

     お誕生日おめでとうございます。    2016年12月8日

     文章を拝読して、2012年10月11日「空白の十分間」の中にあった先生の言葉を思い出しました。

     「何も分からなくなった美子ではあるが、側にいてくれるだけでいい。介護しているのは確かに私の方だが、しかしその美子に支えられているのは実は私の方なんだ。」

     先日、「こころの時代」で「母なる神への旅 遠藤周作『沈黙』から50年」(ユーチューブでも視聴できます)を観て、先生の著書『島尾敏雄の周辺』にある「神の沈黙とは? 遠藤周作氏の近作をめぐって(『あけぼの』1966年8月号)」を改めて拝読して、こういう文章を見つけました。

     「十字架の聖ヨハネというスペインの神秘家は、この神の沈黙を(響きわたる孤独)と呼んだ。つまり、われわれが意味あるものとするすべては、この神の沈黙という深い井戸から汲み上げる一掬の水にすぎないのである。」

     私が。2016年4月9日「ムヒカさんの講演」のコメントの中で、ムヒカさんの言葉を引用してペルソナの語源の「響き合う」という意味を教えてもらったと書きましたが、人間は、自然という命あるものとの関係性の中でお互いの命の響き合いを通じて、自分が生きていること、自分の存在を確認できるんでしょう。それは、先生が「生の理法」の中で繰り返し言われている、オルテガの「私は、私と私の環境である」ということと同じことなんだと思います。効率や便利さという論理の世界で生きてしまっている私たちは、本来人間が生きなければならない道理(生・理性)の世界との軋轢を実感しているのが現代社会で、その煩悶から解放させるための問題提起が、先生が最後に言われている「今の教育の根っこからの改革」であり、「空白の十分間」で先生が感じられたことの意味なんだと私は思います。27歳の時に書かれた先生の『沈黙』の書評を何度か読み返して、そんなことを感じました。美子奥様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

  2. アバター画像 fuji-teivo のコメント:

    阿部さん、美子の誕生日を覚えていてくださり深く感謝いたします。73歳になりました。昨日は月一度のクリニックの医師の往診でしたが、おかげさまで血液検査の結果も含めてすべて良好とのお墨付きをいただきました。ありがたいことです。
     遠藤周作の番組、見てませんでしたが、ユーチューブを探してみます。

    ★追記 ユーチューブの番組を流し見(?)しました。ついでに大昔に書いた『沈黙』論や彼の他の二冊について「朝日ジャーナル」に書いた拙論を久しぶりに読み返しました。基本的には今もほとんどその考えは変わらないようです。
     若造に『沈黙』が「いささか騒がしい音色をかなでている」、なんて書かれて遠藤氏、さぞかし気分を害しただろう、と今さらのように思います。確か町田のご自宅から講演先の神学校にタクシーでご案内する車中で、「君は会ってる分にはにこにこ愛想がいいが、書くものは辛辣だね」と言われたことを思い出しました。

  3. 阿部修義 のコメント:

    貞房先生

     私は、たまに、先生が畏友と言われていたT・Nさんのことを思い出すことがあります。どうしてなのか、今もわかりません。しかし、私が五年前に初めて先生の本を注文させていただいた『峠を越えて』の最後の私信の中で、T・Nさんが、先生と美子奥様の結婚式の日に遠藤周作氏から祝電があったことをはっきりと覚えていると言われていたことを思い出しました。

  4. アバター画像 fuji-teivo のコメント:

    ありがとうございます。さっきも昨年の愛の七五三の写真今日初めて見た、と言ったら、アルバムができたときにすぐに見せましたよ、と言われました。いろんなことをきれいさっぱり忘れるようになりました。埴谷雄高さんが、昔しきりに大ボケ進行中とぼやいていましたが、いよいよ私の番が回ってきました。

  5. のコメント:

    パトリシアさんへ
    日本人より日本をよく理解されているのがわかりました。現在の自給自足の生活で、ご家族全員が満足しているようにもみえます。 
    しかし、子供たちが成長しこれから教育費必要となります。外国では大学まで教育無償の国もあるようですが、日本の現状ではむつかしいと思います。その点についてどのようにお考えですか。

  6. 小嶋 猛 のコメント:

    アメリカから日本に来て、結果、農家になり、五人の子供たちと過ごす。この方、パトリシァ・川崎さん 凄いですね。日本の漫画にあこがれ、その結果ですよね。とても旦那さんが凄く魅力的だつた事はわかります。素敵なお二人です。毎週見てますが、こうした経過を見せて貰えると日本って素敵な、そして、昔懐かしい思いも重なりながらいいですね。 林檎の皮、私も干して食べながら、思い出にしたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください