affluent society

もともと積載量をはるかに超える重荷を背負いながらよたよた走っている、いや歩いているものだから、中には積み残しならまだしも、積んだことさえ忘れているものも後を絶たない。安藤昌益のことなどその一つである。時おり机下の棚に900ページ近い園山俊二『ギャートルズ』があることに気づいて、そのたびに胸が痛む(まさか!)。つまり高野澄という人が書いた『安藤昌益と【ギャートルズ】』の読後感想を書くと言いながらまだ果せないでいるからだ。
 十九世紀初頭、八戸から相馬にやってきた母方の先祖(安藤姓)が果たして昌益と縁(ゆかり)のある者かどうかは、昌益の痕跡自体が杳として歴史の闇に消えているので、詮索は疾の昔に断念したが、彼の思想究明はそれでも時おりはちびちびと進めている。いまも目の前にある、いいだもも著『猪・鉄砲・安藤昌益』(農山漁村文化協会、1996年)をぱらぱらとめくっていたところ、巻末に書かれた彼の文章に感心した。つまりこの日ごろ私自身がぶつかっている錯綜した問題群を実に的確に要約整理しているからだ。
 他人のふんどしでなんとやら、を地で行くようだが、この際、背に腹は替えられない(?)。そっくりそのままコピーさせていただく。

「20世紀における大量生産・消費・情報・廃棄型の現代文明が、農山漁村の解体、地球環境・自然生態系の危機、南北格差の増大、諸民族・諸エスニシティーの抗争、社会的自家中毒現象の蔓延、国民国家の漏電現象、諸文明の衝突等々の「世紀末の闇」を露呈しつつあるこの現在、21世紀のオルタナティヴとして社会的生態系の主体的再生・再建を構想する場合、動乱と曲折を極めた20世紀の全経験を踏まえた再考・再審を通して、19世紀における商品・貨幣経済の成長・発展によって一度は忘れられ、20世紀における商品・貨幣経済の寄生的・腐朽的過剰発展の極限においてもう一度蘇ってきた安藤昌益思想を現代的に解き放って、現代世界の生産力基軸国(過剰社会=豊かな社会【アフリューエント・ソサエティー】)のただなかに生きている日本人自身が活学・活用する意義は、きわめてアクチュアルに世界史的意義をもっているということができるでしょう」(本書200ページ)

 ところで著者いいだももについては、日本共産党を除名された新左翼としか知らないが、しかしここに引用した短文からだけでも、彼の確かな眼力をうかがうことができる。さっそく彼が訳したチョムスキーの『お国のために』(河出書房新社、1975年、1・2)を破格の廉価で注文した。もしかするとまたもや解きもしない荷を増やしてしまったかも知れないが。

共著ではなく彼の訳書でした。訂正します。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

affluent society への4件のフィードバック

  1. 阿部修義 のコメント:

     カナダ人のノーマンという人の書いた『忘れられた思想家』(岩波新書)という安藤昌益のことを研究した本を買ったことがありました。買った経緯が中国の陰陽思想のことに興味があって、その流れで安藤昌益に辿り着いたように思います。もう20年ぐらい前ですが。ユーチューブに「安藤昌益の思想 青森県八戸市安藤昌益資料館」というのがあったので視聴しました。その中に「互生」、文字通り、相互に依存している関係ということなんですが、これを徹底的に極めたものが昌益の思想の根幹ではないかと私は解釈しています。この世は陰と陽の調和で成り立っている。ですから、江戸時代の身分制度には異を唱え、人間は万民皆平等であるということを主張した人です。人間というものは、放任していると欲望(陽)の赴くまま生きてしまうから、反省(陰)して、欲望を省み、省くようにしていかないと生を循環できないということなんでしょう。先生が、スペイン思想と中国思想の関係性にふれられていたと思いますが、私も何らかの接点があるように感じます。しかし、最後の先生の言葉には先生のお人柄が出ていて、貞房文庫の蔵書の数を私は知っていますので驚愕しています。

     「もしかするとまたもや解きもしない荷を増やしてしまったかも知れないが。」

  2. 阿部修義 のコメント:

     最後に「夥しい」と書きましたが、適切な表現ではありませんので、削除します。非常にたくさんあるということを言いたかったのですが、あまり良い意味には使いません。先生には、大変失礼してしまいました。

  3. アバター画像 fuji-teivo のコメント:

    全然気になりませんでしたが、仰せのごとく消しました。ところでノーマンの昌益論、岩波新書版は持ってませんが、「全集第三巻」にあることを思い出し、読み始めました。前に一度さらっと読んだ記憶があるのですが、内容はすっかり忘れていました。他の人のものより、ノーマンのものが入門書として一番よさそうですね。それにしてもアカの嫌疑を受けて自殺したとか、なんとも痛ましい、そして残念なことです。これを機会に彼のものを少し読んでみようかなと思ってます。思い出させていただき感謝してます。

  4. 阿部修義 のコメント:

    貞房先生

     ありがとうございます。あまり細かいことはわかりませんが、終戦後、ノーマンは進駐軍のカナダ代表で、共産主義のシンパだったようで、共産党に同情して徳田球一や志賀義雄が牢獄されていたのを助けて解放させるのに手助けしたようなことを聞いたことがあります。しかし、最後はご存知のように、事情は知りませんが、エジプト大使として赴任先のカイロで高層ビルから投身自殺してしまいました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください