演歌など楽しんでるばや(あ)いじゃないかも知れない。イギリスはマンチェスターでのテロ事件である。ISの犯行声明があろうがなかろうが、つまりIS首脳部の指令やお墨付きがあろうがなかろうが、これから世界各地でこの種のテロ事件が続発する可能性が大きくなってきている。
従来の国と国との戦争などは、アメリカや北朝鮮がにらみ合っているとしても、おそらくこれから起こることはまずない(かも知れぬ)。もっともそれは、それぞれの国の指導者の頭が切り替わっていれば、の話だが。いま頭が、と言ったが、首脳暗殺作戦のことではなく、首脳自身の頭つまり考え方そのものの意味だ。そこに行くと、我が国の首脳が相も変わらぬ古い国家観から頭を切り替えていないのは実に心配。ドイツやフランス、そして今回のイギリスに起こった事件は(今のところアメリカには、おっと忘れてました、すでに9.11でぶっとい先鞭を着けてましたなあ)、そうした列強の、全部ではないが一部にある対イスラム強硬路線のいわば倍返しの意味もあるが、我が国にもそうした考え方を見倣おうとしている指導者がいる限り、早晩己れ自身の問題として跳ね返ってくる。そのことをいま強く憂慮している。
つまり政府が今用意している共謀罪などほとんど意味をなさない、深い内面の問題でもあるからだ。それさえも網にかけようとすれば疑心と不安の無限スパイラルに巻き込まれてしまうのがオチ。
そんなとき、或る人からのメールに、むかし私が「お宅でギリシャの文化はローマに伝わらず、イスラムの懐に抱かれていた・・・というようなお話しを伺ったことを思い出さずにはいられません。イスラムはこのことを知っていて、ヨーロッパは知らない(もしくは忘れている)ことが、イスラムの人々をテロリズムに駆り立てているような気がしてなりません。Tenemos que reponer la cultura islámica a su puesto(私たちはイスラム文化をそれ本来の場所に位置づけなければならない)—とでも申しましょうか。いろいろと考えさせられています。」とあった。
もっと正確に言うと、ギリシャの学問・文化は一時期ヨーロッパから全くと言っていいほど姿を消していたが、それらを大事に保管していたのがイスラム世界であり、それとの接点があったスペイン(とりわけ12世紀のトレドやコルドバを中心に)に、イスラムやユダヤの学者たちを経由して再度移入され、それが後のルネッサンスを用意した、というような話をしたことであろう。
大きな流れとして確かにそう言える。ともかく数世紀にもわたる十字軍の遠征以降、世界は、と言うよりヨーロッパはイスラム世界を敵視し蔑視し続けてきた。新大陸アメリカに(先住民を虐殺して)建国した合衆国もその流れの中にあり、特に20世紀の歴代首脳たちはイスラム世界=悪魔の集団と括るまでに敵視・無理解の度を強めてきた。その極みがトランプ現大統領である。
ここで念を押すまでもないことだが、私は何もテロリストの肩を持ったりその行為を許しているわけでは決してない。今回の犯人は現場で死亡したようだが、この自爆テロについては或る思いがあるのだ。今回の実行犯もおそらく二十代の若者であろう。或る思いとは、自分の命を投げ出してもいいと思うまでの憎しみの大きさ強さである。もちろんそうした間違った考えを吹き込む指導者や思想も問題だが、その年齢に至るまでに蓄積されてきた憎しみの総量に震撼させられるのだ。(犠牲になった若者たちのことを考えて強い怒りを覚えているのは言うまでもないが)
直接の相手は欧米ではなくイスラエルではあるが、高い塀に囲まれたガザ地区のパレスチナ人が、赤子の時から乳と一緒に飲まざるを得ない憎しみの総量にかつて触れたことがあるが、石油の産出以外、西欧世界のシステムから疎外され無視され続けてきたイスラムの若者たちのことを考えると胸が痛む。アラビア数学や医学などかつて世界の文化を先導したイスラムの誇りをぜひ取り戻してほしい、と思うのは耄碌した爺(じじい)の甘っちょろい願いだろうか。
日ごろマンガ文化やアッカンベー48などに厳しい爺さんだが、いがみ合い憎しみ合う文化より数段上等だと、実は内心思っている。ロボットなど先端技術に魂を売り渡すより、それこそ情緒纏綿の演歌の世界の方が、人間的にははるかに上等だと思っている。最後に来てグダグダになってきたので、寅さんの言い草をまねて、今日はこの辺でお開きとしよう。
最後に、飽きっぽい性格からすれば自分でも驚くほどだが、相変わらずしつこく「平和菌の歌」豆本を作り続けているのも、私なりに平和への願いを可視的具体的なものにしようとの努力に他ならない。現在日本語版1,852冊、スペイン語版302冊。全国安売りチェーン店の連呼を真似て、目標10,000冊!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日