演歌の楽しみ方

美子の無聊を慰めるため(かな?)夫婦の部屋には絶え間なくCDやテープからの音楽が流れている。時々たぶん美子も、無性に(でもないか)演歌が聞きたくなる。それで二日前から、ばっぱさんが残した「精選盤 昭和の流行歌」(全20巻)を聞いているが、『ブルー・シャトウ』の歌詞の一部がどうもおかしい。つまり「夜霧の晩に包まれて」と聞こえたからだが、確か当時、「森トンカツ、泉ニンニク」という、頭の悪い小学生でも考えつくような替え歌があったこともついでに思い出し、今朝、ネットで「演歌の替え歌」で検索したところ、元の歌詞は「晩」ではなく「ガウン」であると判明。それなら分かる。
 ところがそこに他にもたくさんの替え歌があることを発見(下ネタは無視)。中でも傑作は、島倉千代子の『東京だよおっ母さん』の替え歌『糖尿病だよおっ母さん』である。たぶん詠み人知らずだろうから全文引き写してみる。

   久しぶりに 病院で
   検査を受ける 嬉しさに
   近ごろノドが やたらと渇くよ
   おっ母さん、
   ここがここが診察室
   血液検査を 受けましょね
   やさしかった 医者(せんせい)が
   体の話を 聞きたいと
   夜中のトイレが さぞかし近いの
   おっ母さん
   運動不足で 疲れ気味
   手足がシビれて 目もかすむ
   さあさ終わった 終わりました
   達者で永生き するように
   お祈りしましょよ 診断結果です
   おっ母さん
   これがこれが 血糖値
   お祭りみたいに 賑やかね

 糖尿病のわが身に引き換えたからかも知れぬが、じーんと来る。最後がいいね。
 ともあれ演歌は、ブルースの女王・淡谷のり子は嫌ったそうだが、良くも悪くも我々日本人の血脈と臓腑に深く食い込んでいる。たとえば金田たつえが歌う『花街の母』(もず唱平作詞)など、「年のはなれた妹と」のところで、まるで自分が花街の母でもあるかのような惨めさ恥ずかしさを感じてしまう(まさか!)。

   他人に聞かれりゃ お前のことを
   年のはなれた妹と
   作り笑顔で 答える私
   こんな苦労に ケリつけて
   たとえひと間の部屋でよい
   母と娘の暮らしがしたい

 かと思えば、極楽とんぼのように底抜けに明るい細川たかしの『北酒場』などもあって、最近はやりのアッカンベー48など聞く気にもならない。いま「底抜けに明るい」で思い出したが、内藤丈草の大好きな句

   淋しさの底ぬけてふるみぞれかな 

は遠く演歌の源流のような気がする。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください