『おだかの人物』の話を続ける。埴谷雄高、島尾敏雄、豊田君仙子の三人以外、生前会ったこともないし、その業績・作品を直接見たことも読んだこともなかった。名前だけは知っていたのは杉山元治郎くらいで、あとは『おだかの人物』によって初めてその存在を知ったというのが正直なところである。最近映画にもなって脚光を浴びている憲法学者・鈴木安蔵についても、恥ずかしながら最近まで何も知らなかったのである。
だから次々とここで紹介していく、などと書いたのはまったくのはったりで、すべてただいま勉強中なのだ。しかしインターネットのおかげで、彼らの作品や彼らについての評論など、ネットの古本屋を通じてかなり集めることができた。たとえばすでに触れた天野秀延の『現代伊太利亜音楽』もそうだし、半谷清寿の『将来乃東北』、平田良衛の『農人日記』や訳書レーニン『何を為すべきか』、大曲駒村の『東京灰燼記』などもそうである。中でも鈴木安蔵の著作は名著『憲法の歴史的研究』など八冊ほど購入することができた。ネットがなければ、神田の古本屋街を何日かけて歩き回っても、その半分に出会うことさえ無理だったであろう。ただし手に入れただけでは何の意味もなく、というより他の有意の人の邪魔をしただけであろう。しっかり読まなくては、と思っている。
したがって彼らについては、報告すべきことが蓄積された段階で、あわてずゆっくり書いていくことにしたい。とりわけ杉山元治郎についてはぜひ調べてみたいと思っている。なぜなら、若くして社会運動家を志した杉山元治郎は、大阪府出身ながら一時期牧師として小高に住み、土地の農民たちとの交流の中から後の日本農民組合結成の下地を作るのだが、その農民たちの中核にばっぱさんの祖父がいたという個人的な関心があるからである。
杉山の「私の農村伝道」という文章(『土地と自由のために――杉山元治郎伝』(代表川上丈太郎、昭和40年発行)の中にこんな一節がある。「小高は相馬の海岸地、黒潮のその岸を洗うところで、東北とはいえ割合に温い、信者は数人しかいないという私にはあつらへ向きのところである。行って暫くするうちに、一日金房村にある信者の一家庭――私どもがアブラハムと呼んでいた一農家――を訪問するつもりで行くと……」。そのアブラハムこそばっぱさんの祖父なのだ。
はぐれキリシタンどころか、いまや自ら完全にキリスト教から離れているこの私に、アブラハムと呼ばれる祖先がいたとは……
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ