神は細部に宿りたもう

動物たちとの生活形態がようやく理想に近いものになってきた。理想といったって、それが普通の形なのだが。つまりやっと犬と猫と同じ屋根の下で暮せるようになったのである。猫たちとの付き合いは三年前の夏あたりから始まったが、いろいろ紆余曲折を経てようやくここまで来た。もともと猫たちが野良もしくは野良の子だったから、そして家の中にインコ(二代目ピーコ、昨年十月に死ぬ)やミニチュア・ダックスフントがいたから、猫たちをまるで犬のように外で飼うようになったのだが。今ではもともと家猫であったかのように、二匹のきょうだい猫(姉と弟)が家のここかしこ涼を求めて仲よく歩き回っている。
 でも時おりこの子たちの兄弟たちや義兄(ダリ)のことを思い出す。いちばん世話も大変だったが、そのぶん鮮明に記憶に残っているのは、一昨年の秋から昨春にかけて七匹の子猫たちが毎日のように原っぱで遊びまわっていた光景である。毎朝、子猫たちの昼寝用の箱を日向に出し、日が翳ると取り込むのがそのころの日課だった。彼らは実によく遊んだ。まるで遊ぶためにこそ生まれてきたかのように。
 もともとあまり猫好きでなかった私が、ここまで猫好きになったのには、「猫まみれ」(『青銅時代』第42号所収)にも書いたことだが、二年前の初夏、短い生涯を悲惨な事故で閉じてしまったグレの存在が影響している。でも人によっては(別に批判を予想して理論武装するつもりはないが)大の大人がみっともない、世の中にはもっと大事なものが一杯あるじゃないか、と言うかも知れない。ときには「お前は人間より動物が大事なのか」と非難する人もいよう。しかし神は細部に宿りたもう。つまり人間と動物のどちらが大切か、という問題の立て方自体がまちがっている。なぜなら小さきものの生命こそが「いのち」の基本(単位)であり、人間はその基本的な価値を認め受け入れ慈しむことができるがゆえに尊厳性(尊大性ではない)を帯びるのだ。小さきものの命がなぜ悲しいまでにいとおしいのか。それは小さきものこそ全身これ「いのち」に満たされているから、それが魂の裸形だからである。人間は、まさにそれら小さきものたちの命を大切にできる能力ゆえに万物の霊長と言われるのだ。小さきものの命を大切にできない人間、それは無価値とまでは言わないが、内面がすかすかの張子みたいな存在である。ちょっと言い過ぎかな。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください