一束の古い手紙に話を戻す。もしもあのとき私の目に止まらなかったら、あの手紙たちというよりあの記憶たちはどこに消えたのだろう。たくさんの古い衣類や本同様の運命をたどったに違いない。つまり引越し以来何回も車で通った、隣町との境界近くにあるあの「クリーンセンター」で焼却されていたはずだ。バッパさんは、都会から来るなりボロ家に溜まっていたボロを連日のように捨てに行く息子の動向に気が気ではない。まだ使える物も捨てに行ってるんでねーべか。
その気持ち分からないでもない。でも大型テレビ五台はいくらなんでも溜め過ぎだ。テレビはセンターに持っていけない。テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫は業者にお金を払って処分してもらわなければならない。五台処分するのに、二万五千円もかかってしまった。それはともかく、あの手紙たちは(中に恥ずかしい内容のものがあるにしろ) 良くぞ私の目に止まってくれた。考えてみれば大抵の日本の家庭でも同じようなことが起こっているはずだ。つまり大袈裟に言えば膨大な量の記憶の焼却であり喪失である。我が家でも借家から借家へと引っ越すたびに、いわゆる「思い出の品」が惜しまれつつ処分されてきた。持ち家になったらなったで、今度は子供たちが都会へ都会へと流出していき、都会のそれら小さな所帯に「思い出の品」はまさに「お荷物」となる。
いやつまらぬ思い出は捨てるに越したことはない。人類が今まで戦争やら災害・疾病、そして民族移動やらでいろんなものを大量に失ってこなかったとしたら、地球上には物があふれ、利害関係が錯綜し、それとともに妬みや憎しみが今より大量に蓄積されていたはずだ。人は適当に忘れることによって辛うじて精神的なバランスを保つことができる。確かボルヘスに、決して忘れることができない男の恐怖を描いた短編があった。
でも近代日本はあまりにも多くのものを亡失してきた。家屋だけならまだしも、村や町そして嗚呼(!) 自然までも惜しげもなく大量に処分し焼却してきた。永遠の生命とか来世(ついでだが、歳をとるに従って天国などにもともと行く気などなかったことに気づいてきた) が保証されていない以上、さしあたって人は記憶を大切にし、それに頼らなければならないのに。死者たちも私たちが「思う」そのとき、初めて私たちの中に「生きる」のに。
(7/20)