一束の古い手紙

いま私たち夫婦が住みついているのは、約四十年ほど前に母が建てた古い方の棟である。自分はもう隠居するから、お前たちが新しい方に住め、という母の誘いには乗らずに(乗らなくて正解だった、引退なんてとんでもない、数日後に九十歳になるというのに、毎日フィクサーよろしく飛び歩いている)、なぜか初めから古い方に住もうと決めていた(動物連れであることの気兼ねもあった)。移り住んですぐ、二階部分で新棟(この方も十年前にやはり母が建て増しした)と繋ぐ工事をしてもらったが(一階部分は既に繋がっていた)、そのついでに、天井板があまりに汚いのでその一部を張替えてもらった。その時天井板を剥がれて四十年ぶりに姿を見せた屋根裏のあまりの粗末さにショックを受けた。当時としてもかなりの安普請だったのではなかろうか。
 考えてみれば、たぶん蓄えもないまま中学校教員の給料だけで建てたわけだから、経費的にかなりの無理があったはずだ。というのは、押入れの奥から出てきた埃まみれのボール箱(昔は段ボールなどあったのだろうか)の中から、旧友の手紙やはがき数十通と一緒に、北海道に住む母方の叔父や叔母から、大学の学費を払うのが苦しくても退学するのはもう少し考えたほうがいい、などという趣旨の手紙が数通出てきたからである。すっかり忘れていた。家を建てたはよかったが、支払いの方がうまくいかずに、そんな退学の話が持ち上がったのだろうか。
 実はそれらの手紙は机脇の書棚に今もゴムバンドで縛られたままである。母方の叔父たちの中でもいちばん好きだったS叔父(それから数年後に病死)のかなり長文の手紙や、叔父たちの中では比較的疎遠であったY叔母からの手紙など、そのうち時間をかけてゆっくり読んでみようと思っているからである…それに思いもかけぬ手紙が数通出てきた。発信人は二歳上の姉で、そのころ持ち上がった彼女の結婚話のことや…いやー、それだけならいいのだが、すっかり忘れていた恥多き青春の一ページに不意打ちを食らったのだ。その頃泊りがけで遊びに来た彼女の友だちに一目ぼれした愚弟の、中を取り持ってくれとの依頼に困り果てた内容の姉の手紙が出てきたのだ…狼狽したわけではない、恥ずかしくてその間の事情を思い出す勇気がまだ出てこないだけだ。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください