櫻の樹の下には

今私たち夫婦が住んでいる古い方の棟は掛け値なしの茅屋だが、ただ一つ自慢できるものがある。小さな庭には不釣合いなほど大きな桜の木である。今年は昨年と比べて開花時期が早いのか遅いのかは分からないが、昨年引っ越してきた日(三月二十三日深夜)の朝、桜の花のあまりの美しさに思わず息を呑んだことを覚えている。近寄って見たわけではないが、今年はまだ蕾さえ見えず、同じ時期に開花するとはとても思えない。
 実は引っ越し前、日光が遮られてじめじめするので切った方がいいと言う人がいるがどうしよう、とバッパさんが電話で相談してきたことがあった。その時、とりあえずは切らないでおこう、と言っておいてほんとうに良かった。少しぐらい日照条件が悪くたっていい。
 でも桜の時期、いつも思い出す人がいる。その人が最後の日々を送った青梅市立総合病院の窓から見えた桜の花の美しさも目に焼きついている。今年は命日(三月三十日)に彼の家にはたぶん行けないであろう。その代わりぜひ二階縁側の花の下で酒を飲みながら彼を偲ぶことにしたい。
 葬式のとき、一年前まで彼が勤めていた大学の経営陣の一人が、彼が失職し発病したあと奥さんが新宿のホテルでベッド・メーキングのバイトをしていると知って痛く同情し、学園の掃除や食堂の仕事なら簡単に見つけられるから、と請合ってくれた。しかし返事もないまま四月、五月、六月となり、そして第三日曜の「父の日」が来たとき、なぜか遺族と私たち夫婦がミサに招かれ、そのあと出前の寿司の供応に与った。遺族(奥さん、独身の長男、娘夫婦)はひたすら恐縮していたが、その時忽然と悟ったのである。なるほどこれは縁切りの儀式なんだと。恥ずかしくて、面目なくて、遺族には言えなかった。あれだけ学園のために尽くし、学生から父のように慕われた彼も、以後は年一回、ミサの中で想起される「学園の恩人」の一人に「祭り上げられた」のである。
 いまその学園は何年も続く受験生激減のあおりを食らって経済的な危機に陥っている。だから今さらこの忘恩の仕打ちに抗議するつもりはさらさらない。しかし桜の花を見るたび彼の無念さをこれからも決して忘れない男が一人いてもいいだろう。死の直前に家族の同意もないまま自ら洗礼を授けながら「彼の受洗は条件付であるため、あらためて云々することはない」(原文ママ)と追悼文執筆を断った学園トップの言葉も決して忘れない。 (3/7)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください