何とも煮え切らない!

今日もテレビの話である(ヒマですなー)。一昨日だったか、何気なくつけたテレビで、日本と韓国の若者たちの討論会の様子が映し出されていた。両方とも30人ぐらいずついたであろうか。司会のアナウンサーと、ゲスト・コメンテーターに、映画「月はどっちに出ている」の監督・崔洋一、タレントのユンソナ、そして京都大学のなんとか准教授などが出ていた。
 討論の内容は予想通りのものであった。つまりかつてないほどの密接な経済関係、文化交流のおかげで、両国は近くて遠い関係から、近くて少し近いものへと移行してはいるのだが、歴史認識ということになると、ほとんど変化がないほどの距離が両国を隔てているということ。
 中国の場合と同じく、韓国でも日本との不幸な関係を含む近代史をしっかり学んでいるのに対し、相変わらず日本では無知のままだということである。菅首相の日韓併合百周年に際しての「談話」も話題に上った。野党のみならず与党の一部からも、こんなことを繰り返していたら、戦後賠償問題の新たな火種になるとか、安倍元首相あたりからの、執念深い「自虐史観説」やらが飛び出した。
 日本人のかなりの層が、もう十分謝罪してきたではないか、なぜしつこく謝罪を求めるのか、と考えているようだ。これについてはこう言わなければならない。相手が謝ってもらっていない、と考えているその時点で、やはり謝罪はじゅうぶんなされていない、と判断しなければならないということだ確かに村山談話など過去に何度か謝罪は口にされた。しかしその舌の根の乾かぬうちに、それを否定するような、あるいは水を差すような発言が地位ある人からなされ、あるいは戦犯の祀られている靖国神社参拝が繰り返されてきたのである。
 またぞろ賠償問題が再燃するのでは、などという相手を小馬鹿にした、みみっちい、醜い心根の持ち主の品性を疑う。こういう態度を見せ付けられて、謝罪されたと思う人間などどこにもいないはずだ。
 ではいつまで謝罪しなければ、いや口先だけのことではなく、心の底からの反省と謝罪の気持ちを持たなければならないか? そんなこと答えるまでもない、相手がもうじゅうぶん謝ってもらったから、もうそのことは言わないで、と言われるまでである。もうどこかで言ったことだが、実際に精神的・肉体的な苦痛を受けた人たちが一人もいなくなるまで、つまり優に百年はかかるであろう。しかしそれは前述のような、相手の神経を逆撫でするような暴言や妄言が繰り返されない場合のことであって、そんな無反省の言動がむしかえされる度に、際限なく謝罪の実を示さなければならない時間は延びてゆくと覚悟しなければならない。
 これを自虐というのか? とんでもない、これこそ人間の尊厳と誠実、そして真の自尊心を示す絶対の条件なのだ。つまり謝るという最も人間的な行為の一つは、謝られた方が「謝ってもらった」と感じて初めて完了するのだ。
 もう一つ。日本人の若者の一人が、併合と言うのは両国が合意の下にしたことなのだから謝る必要はないのでは、などという暴言を吐いたとき、崔監督が客観的な歴史を歪曲する者に歴史を語る資格はない、と厳しくたしなめた。すると京都大学の何とか准教授は、だれでも自由に歴史を解釈する権利はあるのだから、そのように発言そのものを封じることはできない、とかなんとか宣うた。
 そうかな。何の強制力もない崔監督に、その馬鹿な若者の発言を封じることなどできるわけがない。しかし、その若者に向かってはっきりと君の意見は間違ってる、もう少し真面目に歴史を勉強したまえ、と年長者として一喝することは全然まちがっていない。むしろそうすべきだ。准教授、助教授という呼称から准教授へと変わったのは、私が現役を退いてからのことだが、いるんだよなー若い研究者や討論ボケの連中に、彼のように議論のための議論を楽しむ(?)連中が。「もちろんキミの意見にも一理ありますが、しかし…」。世の中には一理もクソ(失礼!ヘチマのことです)もないただの愚論もあるんですよ。
 なんだか私の方が興奮してきました。でも暑いっすなー今夜も、いつまで続くこの暑さ!

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください