あと二月ちょっとで、バッパさん、96歳になります。それまでにバッパさんの文集を作ってやろうと、毎日少しずつ準備しています。実はあらかたは出来上がっており、その「テスト版」を先日一冊作って、すでにバッパさんに渡している。大きさはB6版というのか四六版というのか分からないけれど、つまりB5の半裁版で、200ページを少し超える厚さになった。
しかしその後、「であい」という県(?)の同人誌や。「海岸線」という地元の同人誌に書いたものなどが見つかり、今その補充をしているところである。しかしそれですべてではない。バッパさんの手元には、さらに数冊、手製手書きの歌集めいたものもあり、それらすべてを収録するとなったら、何ページ増やしても足りないであろうし、肝心の誕生日までの完成もおぼつかなくなってしまうであろう。だからこの辺で打ち止めとさせていただくつもりである。
身内の者に配るだけなので、今のところ、軽印刷屋さんに印刷(というより原版はできているのでコピーということだが)や製本を頼むまでもなく、すべて手製でやってみるつもり。死んでから、などと露骨な物言いで恐縮だが、遺稿集として出してやるより、まだ元気なあいだに作ってやる、というのがミソである。だいいちバッパさん本人が予想以上に喜んでくれているのが嬉しい。
だいぶ前、作家の真鍋呉夫さんが沼津の、たしか芭蕉さんとゆかりのあるお寺で「生前葬」という洒落た催しをされたことがある。一応お坊さんがお経を上げたり、参列者がお線香をあげたり、本人がぴんぴんしているのに神妙な儀式があって、面白い体験をしたが、今回のバッパさんの文集もいわば遺稿集の前倒しのつもりである。
テスト版では、短歌は12ポイントの大きな字でレイアウトしたのだが、それだと一ページに三首しか入らず、それでポイントを10.5と小さくした。それでも新たに加えたものがあったりして、やはり200ページを越えそうである。略歴とか業績など簡単にまとめてやれば格好がつくのだが、さてどうしよう。どちらにしても、編者の弁は書かねばなるまい。思い切りふざけた文章はこの際は謹んで、まともな経過報告にするつもりだが、積年のうらみつらみが暴発するかも知れない。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ