※以下は、『青銅時代』第48号への投稿原稿。
当ギャラリーへの執筆担当の順番がまわってきて、さてどの画家の作品を選ぼうか、正直まったく白紙の状態であった。そうこうしているうちに、思いもかけない、そして突然の、小川国夫さんの死が訪れたのである。しばらくは彼の作品を読むことで、私なりに喪に服す日が続いた(それは今も続いている)。だからギャラリーには当然小川さんが好きだった画家を選ぶべきだと考えた。
小川さんの書かれた美術論あるいは画家論は、「全集」第八巻に集められているが、もちろん量的にも質的にも(つまり愛着・愛好の度合いという意味で))圧倒的なのはヴァン・ゴッホについてである。次いでピカソ、セザンヌだろうか。もちろん小川さんの関心は、西洋の画家にとどまらない。古くは「百丈野鴨子図」の仙厓から、親しく付き合われた野見山暁治さん、そして本誌を毎回飾ってくださる司修さんまで、実に多くの、そして多様多才な画家たちに及んでいる。
ともあれ、まずは「ゴッホ紀行」と「ゴッホ素描」が収録されている『ヴァン・ゴッホ』(小沢書店、1986年)を読み始めた。そして前者の《後記》の冒頭で、小川さんはこう書かれている。
「十七、八の頃私は絵を描くことに熱中し始め、特に夏休みには、一人で野外写生に歩き回った。あの頃には、しばしばゴッホを思い浮かべた。炎天下を歩きながら、同じように歩いているゴッホを偲んだりした。当時私の網膜に印されたのは、彼の《光学》で、それは鮮明であった。しかし、一つ腑に落ちないことがあり、心に懸り続けていた。」
その「腑に落ちないこと」とは、ゴッホの情緒(サンチマン)のことである。謎が解けるのに長い年月がかかるが、小川さん自身が二十五、六歳のころ(というと、大学を中退してフランスに渡った前後だろうか)、それは「いつとはなしに」氷解する。つまりゴッホの筆は「光を扱おうとしているのではなく、光に献身している…光を求めて、絵描きの本然の存在意義に賭けている」ことに気づいたからである。
「腑に落ちた」のは、小川さん自身の「生きる姿勢」がゴッホのそれと共振したからであろう。つまりそのとき小川さんは、わざわざ意識してゴッホを偲ぶまでもなく、ゴッホが自分の横を(あるいは自分がゴッホの横を、と言い換えても同じことだ)同じように歩いていることに気づいたわけだ。つまり小川さんの文学に賭ける根本姿勢が、絵に賭けるゴッホのそれとぴたり重なったのである。
だから今回ギャラリーに掲げるのは、だれもが知っているゴッホの自画像ではなく、小川さんご自身の自画像こそがふさわしい。(64年6月製作、『故郷を見よ』からのコピー)