棄民

本当は昨夜の大地震について書こうとしたのだが、幸い大きな被害もなかったので、無事を感謝しつつ別のことを書く。
 数日前から山崎豊子の『大地の子』を読み始めた。劇化されたNHKテレビの方はたぶん全編観たと思うが、小説は今回が初めてである。バッパさんの書棚にあった全四巻の文庫本を先日見つけたのである。主人公陸一心が文化大革命のときに小日本鬼子としてスパイの濡れ衣を着せられ、僻地の労働改造所送りになるところから小説が始まる。そして「第二章 棄民」は、一転して終戦時の日本人開拓民たちの悲惨な逃避行が描かれる。
 今までまともに向き合ったことのない過去が読んでいくうちに少しずつ蘇ってくる。むかしランペイの町を離れるときまでのことは『ピカレスク自叙伝』に書いたが、その後のことは書いていない。というより記憶がところどころ飛んでいて、書きようがなかったからだが。私たち一家の逃避行は、この小説の主人公たちのように悲惨ではなかったが、もしかするとそれは内蒙古にいた叔父の一家に合流するため、町の日本人たちとは別行動をとったせいかも知れない。このあたりのことはいつかバッパさんに確かめなければならないが……
 ともあれ今いちばん感じていることは、山崎豊子も「棄民」という言葉で断罪しているように、日本政府あるいは軍部が中国人民に対して非人道的な犯罪を犯したと同時に、日本人開拓民に対してもおよそ信じられないくらい非人間的な裏切り行為に及んだということである。つまり自分たちの退路を安全にするために橋その他を破壊するなどして、明らかに開拓民たちを棄てたということである。(もっとも棄てられたのは、日本人だけでない。日本人の野望に巻き込まれた中国や朝鮮の人たちはいまだに当然の補償を受けられずに高齢を迎えている。)
 ランペイから叔父の住む張北へはどういう経路を辿り、合流してからはどのような逃避行だったのか。たしか奉天だったと思うが、日本閣という大きな建物での避難所生活、従弟のMちゃんの下痢(赤痢?)そして衰弱、女たちはみな坊主頭になったこと(バッパさんも!)、統制のとれた八路軍よりも数段粗暴なロシア兵たちの襲来(ある日高い窓から蝟集した戦車を見ていた遥かな記憶)……
 死ぬ前にぜひ過去のこの空白部分を埋めたいと思い始めている。と同時に、いつの時代にあっても国が国民を守ることなどないことを肝に銘じておきたい。
(5/27)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください