錦州まで

朝方、階段を下りて行くと、バッパさんが大きな声で電話している。ふだんは決して立ち聞きすることはしないのだが(本当です)、その時はつい聞くともなしに聞いてしまった。どうも相手は市の職員らしい。「まあこんなこといくら職員の方に言っても仕方ないことだけど……」。聞いたのはそこまで。それから二階に引き返し(これ本当)、話が終わりそうなころを見計らってまた下りて行った。それから二十分ほどのバトル。つまりもういいかげんいろんなことに口出すのはやめたらどうか、という毎度繰り返している諌言(カンゲンなどと難しい言葉を使って逃げたが、要するに口汚い親子喧嘩)。
 だから夕食後、引揚げ時のことをバッパさんに聞き出すことにすごく抵抗があったけれど、大事なことなので我慢我慢。かなり新しい事実が分かった。以前、夕陽の中、鉄路にへたり込んだ日本兵のことを書いたが、あれは朝陽であったこと。つまりランペイからトラックでまず承徳へ、そこから汽車でそのころ張北から朝陽に移り住んでいた叔父の一家を訪ねたときのことらしい。
 ランペイを出たのは八月十日ごろで、とうぜんその時はまだ敗戦は決まっていなかった。しかし日本人たちのあいだに、ちょうど死に行く動物の微妙な体温の低下を察した虱のように、満州脱出の動きが始まったのであろう。叔父の家のことはぼんやりと思い出すことができる。大きな木にブランコが下げられ、トマトの食い過ぎのために(と自分では信じていた)口の周りに出来たオデキを気にしながらそのブランコに乗ったこと、どこまでも続く黄色い麦畑(?)の上空低くソ連の飛行機が飛んできたことなど……。
 合流した二つの家族は朝陽から錦州まで汽車で行き、そこの「日本亭(閣ではなかった)」という大きな建物に収容された日本人たちに合流する。大きな階段があり、二階には小さな小部屋が並んでいて、おそらくかつての料亭と思われる。そこでの避難生活がどのくらい続いたかは聞き漏らしたが、それほど日をおかずにいくつかのグループに分けられ、私たちは郊外に立ち並ぶ二階建ての校舎のような所に移ったはずだ。そして翌年の五月、つまり引揚げのための最終拠点である葫蘆島に移動するまでの半年近くをそこで生活することになる。アメリカ煙草を道端で売ったり(ある日全部ひったくられたこともある)、壷に入った辛子の汁の訪問販売をするバッパさんに付いて行ったのもその時である。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください