地元の山の名前「バッカメキ」がどうもアイヌ語ではないか、と思い出してから気になって、先日ネットの古本屋から知里真志保の『アイヌ語入門――とくに地名研究者のために』(1956年初版、楡書房)を四千円で手に入れた。新書版で276ページほどの小冊子なので、少し高いなと思ったが、たぶん手に入りにくい本なのだろう、と思っていた。ところがネット友だちのMさんから、古本なら「スーパー源氏」で調べた方が安く買えるよ、と教えられ、急いで調べたらなるほど、同じ年に同じ書名で北海道新聞社から出たものが、二千五百円で買えるだけでなく、その復刻版がなんと八百円で売りに出されていたのだ。同じ年に二つの別々の出版社から出たというのがちょっと引っかかるが、結局楡書房の四千円という値段が、相場としては別に高いものではない、というのが分かった。ただし私のような者にとっては、復刻版で充分なのだ。
というのは、その楡書房の本も、今は背革布表紙の豪華本に変容しているからだ。たぶん私のような人間は、いわゆるビブリオフィリア(愛書癖)やビブリオマニア(書籍偏愛)からすれば邪道を行っているのだろう。たいていの本はそれが初版本であろうが、限定本であろうが、箱はすべて捨てられ、帯(ふんどしとして好事家には貴重なものらしいが)は大事なデータが書かれていない場合はすべて剥ぎ取られ、カヴァーもうまく利用できなければこれまた屑篭行きだからだ。
そんなわけで、安岡章太郎さんに頂いた著者限定本の『幕が下りてから』も、ウナムーノの『生の悲劇的感情』とオルテガの『ドン・キホーテをめぐる思索』の初版本も、自家製豪華本にはなったが古本屋では値打ちのないものに姿を変えてしまっている。
ところでバッカメキである。いま『アイヌ語入門』を急いで読んでいるのだが、まだ本文中にその名はなく、巻末の簡略な語彙集にも出ていないのである。若し最後まで読んでもバッカメキの由来が分からなかったら、いよいよアイヌ語辞典を探さなければならないのかな、と思い始めている。
著者の知里真志保氏については手許に藤本英夫『知里真志保の生涯』があり、アイヌ出身のアイヌ学者として金田一京助との関係や、武田泰淳との交流など調べたいことがあるが、まだ読んでいない。自由になる時間はたっぷりあるはずなのに、毎日なにかしら雑用に追われてるなー、これはまずいぞ。
(11/21)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ