桐の本立て

机の脇に、明らかに木工の時間に作ったと分かる本立てがある。大型の辞書が四、五冊入ってもう満杯の本立てだが、いちおう桐製でニスが塗られている。小学生時代を思い出させる通知表もノートも何も残っていないが、唯一この粗末な本立てだけが残っていた。これを見ると駅前のわりと大きな屋敷に何世帯かが雑居していた時代が蘇って来る。大家さんは昔「イチトー」という屋号を持った資産家で、あのころは良くあることだが、三、四家族に賃貸しをしていたようだ。
 私たちの家族は正面を入って一間置いた奥座敷に住んでいたが、四人家族(そのころは若かったバッパさん、兄、姉、そして私)には手狭で、いつからか玄関に面した部屋も借りるようになったのではなかったか。店子の中には奥さんがちょっとセクシーな若い夫婦者もいたが、ある時彼女が進駐軍のジープに乗って帰ってきたことがあり、夫婦間にひと悶着あったことなどぼんやり覚えている。
 その奥座敷はかなり広い裏庭に面していた。大きな栗の木があり、花の季節にはあの独特なむせ返るような匂いを庭中に放っていた。工作の時間の材料に窮して、その庭の中の物置から桐の板を一枚無断失敬したのだった。桐材は軽いながら頑丈で、今も立派に用を足している。と、ここまで書いてきて、さてその工作の時間が六年生の時なのか中一のときなのか思い出せない。その二年間に間違いないのは、たしか中二のときから、その屋敷のすぐ前にあった駄菓子屋に移ったからである。狭い道路を隔てた駄菓子屋の婆さんが死んで空家になったから移ったのだが……今さらバッパさんに確かめる気はないが、どうもその屋敷だと思春期を迎えた三人の子供たちには問題あり、とバッパさんが判断しての引っ越しだったような気がする。近所の子供たち相手に飴や煎餅を商っていた小さな店先を少し改造して入居したその家には、結局高三まで五年ほど住むことになる(そのころのことを「風吉の時間」という短編に書いておいた)。
 現在はその屋敷も駄菓子屋もすっかり区画整理されて跡形も無い。あの裏庭の物置から桐の板は失敬したが、その代わりに、あのころ北海道から家族連れで遊びに来た叔父に貰った、握りが鹿の角でできた短刀を、その日のうちにあの裏庭で無くすという事件があり、これで桐の板とチャラになったと臍を噛んだことが今急に記憶の底から浮び上がってきた。錆びたナイフは今いずこ。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください