今日は月に一度の「島尾敏雄を読む会」である。先月は天気のせいか、他の行事が重なったせいか、参加者ゼロで、むなしく引き返した顛末はすでに報告した。今日は天気が良いせいか5人、といってそのうちの三人は資料館の新旧職員と妻ではあったが。
いよいよ『死の棘』である。テキストとして、第四章「日は日に」のコピーが準備されていたが、今日は『死の棘』という作品を理解するために押さえておいた方がよいと思われる、二、三のポイントを指摘するにとどめた。
先月も書いたことだが、まず『死の棘』は意外と複雑な構造を持っていること。つまり昭和36年に芸術選奨を受賞した『死の棘』と昭和52年に読売文学賞や日本文学大賞を受賞した『死の棘』は別物だということ。いや正確に言えば前者は後に後者に組み込まれる短編小説であり、後者は昭和35年発表の「離脱」から昭和51年発表の「入院まで」、それぞれ独立した作品として発表された12の短編がそれぞれ章として再構成された長編小説であるということ。
いわゆる病妻物として書かれた短編は昭和30年の「われ深きふちより」から前述の「入院まで」23編あるが、そのうち長編『死の棘』に組み込まれない作品、いわば長編『死の棘』の裾野を形成する短編群が約半分の11編あるということ。問題は作者はいつごろから長編小説を構想し始めたか、そして組み込まれなかった作品と組み込まれた作品をどこで線引きしたのか。
執筆順に並べられた作品リスト見ると、23編を平等に(?)並べて、これは取りこれは取らないという風に選んで長編を組み立てたわけではないことがすぐ分かる。なぜなら30年8月に書かれた「われ深きふちから」から35年9月に書かれた「家の中」までの11編はすべて選ばれず、昭和35年2月の「離脱」から昭和51年10月の「入院まで」の12編がすべて選ばれているからである。
しからば内容的にみて初期に書かれた「われ深きふちから」以後、時系列に沿って順次「事件」が進展しているかと言えば、むしろ初期に書かれた短編の内容は長編『死の棘』の後半部(つまり妻に付き添って主人公も精神病棟に入る部分)に重なっている。
なんだか面倒くさい問題を提起しているようだが、実際のところ仔細に検討していけば、ことほどさように「意外と複雑な構造」を持っているのだ。そしてさらに問題を混迷させるのは、実は『死の棘日記』の存在である。いわば作者の創作ノートのようなものだから、作品理解に役立つなどと簡単にはけっして言えない。むしろ作品理解を妨げる存在でもあるということ。つまり手がかりの多さ、必ずしも解決の容易さには繋がらないということだ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ