連休のはざまで

朝方、郵便受けを見ると、少し膨らんだ封筒が入っていた。送り主は書肆マコンド店主の I・Y 氏である。開けてみると小さな緑色の箱で、さらに開けてみると、白い石に呑空という二字が彫られた篆刻が入っていた。まあなんと素敵な贈り物だこと! 氏が篆刻を趣味にされていることはどこかで読んだか、氏ご自身に教えてもらったかして、ぼんやりとは知っていたが、まさか私も作ってもらえるとは夢にも思わなかった。
 自作の印をまとめる『遊字譜』の「呑空」の項の冒頭にはこう書かれているそうだ。「佐々木孝。またの名を富士貞房。呑空を号とし、同名の庵を南相馬に結ぶ」。よくご存知で恐縮至極にございます。
 そんなことはどうでもいいことと思われる人も多いと思うが、世間は明日明後日と土日が続いて、今年の黄金週間は例年より少し長めらしいので、今日は少し脱線してみよう。このブログで使っているハンドル・ネームというかペン・ネームの富士貞房の由来は…いやその前に「呑空」の説明をしよう。
 この雅号は、むかし作家・真鍋呉夫氏の指導のもとで連句の会に参加したとき、あわてて作った名前である。種を明かせば、ドン・キホーテの頭文字 Don Q. のフランス語読みをもじったもの。しかし以後連句にも俳句そのものにもとんとご無沙汰が続いており、それこそ有名無実。しかし店主のご指摘のように、わが家の古い棟、つまり現在私たち夫婦が住んでいる棟の、ふだんは使われていない玄関にかかっている手作りの表札にその名を読むことができる(といってだれも読む人はいないが)。また私が作る私家本の発行元の名前でもある。
 以前ネットで「呑空庵」を検索したところ、宇都宮市に痔専門の医療法人が同名の社団あること、また富山県の射水市に居酒屋「呑空」があることを知って意を強くしたものである。つまりどちらも生きていくには大事な施設だからだ。
 ところで富士貞房である。これもどこかで種明かしをしているが、要するに二葉亭四迷が「くたばってしめえ」の音合わせであるのと同じことで、「逃亡者」を表すスペイン語の fugitivo、つまりフヒティーボからの語呂合わせである。何からの逃亡か。いろんなものからの逃亡である。
 少し理屈をつければ、生きるということは、見方によっては真実の問いと答えから必死に逃げているようなもの。つまり格好良く言えば真実の追究なんて言えば言えるかも知れないが、多くの場合、真実から必死に眼を背け続けることでもあるからだ。真実追求という意味では、ウナムーノというスペインの哲人が言うように「生の悲劇的感情」が生まれ、真実から逃げまくるという意味では、その同じウナムーノが言うように「生の喜劇的感情」が生まれる。パスカルさんがおっしゃっている「気晴らし」がこれと同じことを言っているのかも知れない。
 なーんて今日はがらりと話題を変えてしまったが、でも皆さんはどうか知りませんが、私にとって残された日々、戦争やら原発問題やら、あゝそうだ地球温暖化問題やら、その他もろもろの問題を考えながら生きていかなくちゃならないわけで、そのための手がかりをなんとか見つけたいわけであります。それは皆さんとて同じだと思いますよ。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

連休のはざまで への1件のコメント

  1. 松下 伸 のコメント:

     呑空 さま
     
     知りませんでした。
     文字に意味がある、と思ってました。
     ドン・キホーテの仏語音から、でしたか。

     洋菓子・パン屋さんに、「神戸ドンク」、ありますね、
     同じなのですね・・
     「ノンク」でなく、「ドンク」としたのは、
     語呂にパン屋さんらしさがあったせいでしょうか?
     たしかに「ノンク」では、一杯やりたくなりそうです。

     円空と言う不思議な人物がいます。
     とても興味があります。
     スペインの魂「ドン・キホーテ」と「円空」、
     全然脈絡が無いように見えます。
     でも、何かドキドキ、わくわく、妄想をかきたてます。
     

                              塵 拝

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください