地域再生の物語を!

今まで取材を受けるときでも、すべて私たち夫婦のきったなーい居間にお迎えしていた。それは夫婦にとって大震災発生時の状況を分かっていただく「現場」だし、ふだんの生活空間でもあるからだ。しかし今日のこのものすごい暑さで、二階はサウナ風呂状態。さすがに今日は客人を迎えるのは無理。幸い新棟の一階居間には古いながらエアコンがあるので、まず美子を午前中そこに避難させた。
 今日の取材は、先日このブログのコメント欄で挨拶いただいたジャーナリストでスペインTVのプロデゥーサー、ゴンサロ・ロブレードさん。といってインタビューはスペイン語ではなく日本語で。つまり彼は何十年も日本や中国に住んでおられるので、日本語が堪能。途中から、氏の取材期間中、いろいろとガイド役をしてくれる西内さんも交えていろんなことを話し合った。ただし本番というか撮影は明日、今日はその準備なのだが、そんなことにおかまいなく、実にいろんなことを話し合った。
 完成時にはスペイン国営放送で放送されるその番組がどういう「物語」を持つのか、私たちには謎だがそれだけに興味がある。いずれにせよ、南相馬がスペイン語圏に紹介されるのは初めてではなかろうか。これからの若い世代が、自分たちはスペイン語圏の人たちにも関心を持たれていると意識することは、彼等が広く世界に目を向けるきっかけとなるはずで実に意義あることなのだ。
 ところで今「物語」という言葉を使ったが、先日のライフの話につながっている。つまりライフ、以前トントというスペイン語を覚えていただいたついでに、今回はビーダ(vida)というスペイン語を覚えていただこうか。ヴィーダではなくビーダ。つまりスペイン語にはBとVの区別がなく、VもBの発音となる。時々文豪セルバンテスをセルヴァンテスなどと表記する人がいるが、あれは間違い。ともかく言いたかったことはビーダには生物学的な(biologica)ビーダと伝記的な(biografica)ビーダがあり、人間にとって本質的なのはもちろん人生、つまり伝記的なビーダである。
 物語とビーダの関係はもうお分かりと思う。つまり人間が生きるということは、ウナムーノという思想家によればおのれの小説を書くこと、つまりおのれの物語を作ることなのだ。個人レベルでも言えることは、町のレベルでも、国のレベルでも言える。つまりこの南相馬の真の復興は、たんに経済的な復興ではなく、町の物語を創出することなのだ。もしも私に小説家の才能と素質があれば、大震災後に少年期そして青年期を迎える一人の少年あるいは少女の物語を書くであろう。それが町の経済的復興よりはるかに重要な、つまり内面からの復興に繋がるからだ。
 どの国、どの歴史も国造りの物語から始まっている。小さい頃、私のバイブルは下村湖人の『次郎物語』であった。そういえば昔、「理想的人間像」が教育界のみならず広く国民的な関心事になったことがある。しかしいつの間にか話題にもならなくなった。それはその像があまりにも理想的(ちなみに観念的も同じく英語では ideal となる)、つまり肉と骨を備えた(これもウナムーノの表現)具体的な人間像ではなかったからであろう。
 その意味では昔の「修身」の教科書は、と言って見たわけではないが、具体的な人間像を提示するという点ではなかなか理にかなっていたわけだ。しかしたとば楠木正成など、或る独善的で偏狭な国家イデオロギーに沿って選ばれたストーリーだったという意味では、それこそ偏向していた。
 ロブレードさんの今回の取材の意図は、この町に育った若者たちが、十年後、二十年後に、この記録映像を見て、あゝ自分たちはこういう経験の中でこういう道筋を生きてきたんだと分かるような映像にしたいとのこと、つまりそこに自分たちの人生の「物語」を読み取れる作品にしたいとのことである。その趣旨には双手を挙げて賛成したい。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください